- 猫のうんちがいつもよりも臭い原因は、腸内環境の乱れが原因。水分を与える、ストレスを取り除くなど方法はいくつかありますが、フードを見直してみるのもひとつの方法ですよぉ。
-
【監修】ペットフード販売士
猫ねこ部編集室 ディレクター
木原優子
猫ねこ部ディレクターとして猫に関する様々な情報をご提供するなか、特に猫の健康に直結する食事に関する知識を深めるため、ペットフード販売士資格を取得。様々な種類の猫や状況などに合うフードの提案、情報発信を行います。
───
ペットフード販売士:一般社団法人ペットフード協会が認定している認定資格で、ペットフードに関する様々な知識及び情報を習得したペットフードの専門家です。ペットの適正な発育と健康維持・増進に寄与します。
「最近、猫のうんちがものすごく臭い…」
部屋の中にこもる猫の便の臭いに困っている飼い主さんも多いと思います。
うんちは臭いものと分かってはいても、少しでも臭いを抑えられる方法はないのか気になりますよね。
今回は、猫のうんちが臭い原因、すぐにできる便臭対策、臭いが気になる猫のキャットフードの選び方、おすすめフードをご紹介します!
目次
猫のうんちが臭いのは食性が関係している
猫は肉食で、肉や魚などの動物性たんぱく質を主食としています。動物性たんぱく質の摂取量は、人間の5~6倍とも言われています。
肉類中心の高たんぱくな食事は、腸内の悪玉菌を増やし、アンモニアや硫化水素、インドールなど臭いのあるガスを発生させます。
つまり、猫のうんちが臭いのは「肉食だから」なのです。
猫の正常な便は艶や臭い、適度なやわらかさがある
以下の表は、猫の正常な便についてまとめたものです。
排便回数 | 通常1~2回/日(フードや体質により異なる) |
便の色 | 茶色・こげ茶色 |
便のにおい | においがある |
便の固さ | ティッシュで包んで崩れない程度 |
便の形・艶 | 艶があり少し長さがある |
正常な便は、艶や臭い、適度なやわらかさがあります。猫のうんちが臭いのは健康な証拠とも言えるでしょう。
臭いに加え血便が出ている場合は早急に受診
ただし、臭いに加え、便に血が混じってたり、便自体が黒っぽい場合は以下のような病気も考えられるため、早めに獣医の診察を受けましょう。
- 大腸炎
- 小腸、大腸の腫瘍・ポリープ
- 異物誤飲
- 鉤虫症(こうちゅうしょう)
- 猫汎白血球減少症
- 胃の異常
いつもよりも臭いが強い原因
前述のように、猫のうんちが臭いのは食性が関係しているため、仕方ないことではあります。
しかし、いつもよりも臭いを強く感じる場合は、腸内環境の悪化による便秘や下痢が原因として考えられます。
- 便秘
- 軟便・下痢
便秘
3日以上便が出ない、または便は出ているが乾燥した固いコロコロうんちしか出ない状態を便秘と言います。
腸内にうんちが長期間たまると腸内で悪玉菌が増殖し、アンモニアや硫化水素など臭いのあるガスを発生させ、便が臭くなります。
何らかの病気が原因で便秘になる場合もありますが、以下のように生活習慣や食事が原因の場合もあります。
- キャットフードがあわない
- 運動不足
- 水分不足
- ストレス
- 猫の高齢化
- 誤飲

軟便・下痢
下痢とは、便の中の水分が増えやわらかくなった状態です。正常な便の水分量は約70%ですが、下痢の場合80%以上となります。
特に小腸の水分バランスの崩れによる下痢の場合、悪臭をともなう場合があります。
便秘と同様、何らかの病気が原因で軟便・下痢になる場合もありますが、以下のように生活習慣や食事が原因の場合もあります。
- 食べ過ぎ・消化不良
- キャットフードの切り替え
- 食物アレルギー
- 抗生物質などの薬剤の影響
- ストレス
- 季節の変わり目
- 毛玉がお腹にたまっている

- いつもよりうんちがくさいときは腸内環境が乱れている可能性があるんですねぇ。便秘や下痢などの原因はさまざまですので、まずはその原因を考えてその子にあった対策をとることが大切ですよぉ。
- 下痢はなんとなくわかるんですけど、便秘でもうんちがくさくなるんですねっ。ストレス、食べ過ぎ、フード・・・こんなにたくさん原因があるなんて!その子がなんでお腹をこわしているのかを考えるのが大事なんですね。
すぐにできる便臭対策
猫のうんちがいつもよりも臭いのは、腸内環境の悪化が原因です。
病気が原因で腸内環境が悪化している場合は治療が最優先となりますが、それ以外の原因が考えられる場合は、以下のような対策を試してみましょう。
- 水分をしっかり与える
- ストレスを取り除く
- 腸内環境を整えるサプリメントを与える
- キャットフードを見直す
水分をしっかり与える
水分不足は便秘の原因となるため、水分はしっかり与えましょう。
ドライフードは必ず水と一緒に与えますが、猫がなかなか飲まない場合は以下のような方法を試してみましょう。ただし、牛乳を多く与えると下痢になる可能性(※)があるため、避けた方が良いでしょう。
※猫は牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)を消化する酵素活性が低いため
- 水分量の多いウェットフードにする
- ドライフードをふやかして与える
- ささみの茹で汁をフードに加える
ストレスを取り除く
ストレスは腸内環境に大きく影響します。よくある猫のストレスは以下の通りです。
- 多頭飼い(相性・トイレ不足)
- 引っ越し
- 来客
- 騒音
- 匂い
- 普段使っているものの変化(食器・トイレ)
- 運動不足
- 急激な気温の変化
猫の目線になって、ストレスの原因となっているものを探し、取り除くことが大切です。
乳酸菌サプリを与える
腸内環境を整えるため、市販の猫用乳酸菌サプリを与えるのもひとつの方法です。
人間用の浣腸剤やビオフェルミンなどの整腸剤を与える方もいますが、獣医の指示なしに自己判断で与えないようにしましょう。
おすすめの乳酸菌サプリについては、こちらの記事をご覧ください。

お腹のマッサージをしてあげる
便秘気味でうんちが臭くなっている場合は、お腹のマッサージもオススメです。
便秘の改善だけでなく猫とのコミュニケーションにもなるため、日頃から習慣づけておくと良いでしょう。
決して強く揉んだりせず、円を描くようにお腹をマッサージするのがポイントです。
ただし、お腹を触られるのを嫌がる猫には、無理に行わないよう気をつけましょう。
キャットフードを見直す
これらの対策をとっても変化が見られない場合は、キャットフードを見直すのもひとつの方法です。
ただし、キャットフードの急な切り替えは便秘や下痢を引き起こし、かえって便臭を悪化させてしまうので、徐々に慣らしていくことが大切です。
便の臭いを軽減するキャットフードの選び方については、次項で詳しく説明します。



- 運動不足でストレスを感じてうんちが臭くなる、なんてこともあるんですねぇ。本当に原因はさまざまなので、猫の目線になって考えることが大事ですよぉ。
- ただ、フードを変えれば解決するって問題でもないんですね!うーん、なかなか難しいですっ。
便の臭いを軽減するキャットフードを選ぶポイント
便の臭いを軽減するキャットフードを選ぶポイントは以下の3つです。
- 肉や魚などの動物性食材が主原料
- グレインフリーもしくは穀類が少ない
- お腹に優しい成分配合
以下、それぞれのポイントについて詳しく説明します。
肉や魚などの動物性食材が主原料
便の臭いを抑えるには、消化の良い餌を与えることが大切です。
肉食の猫に不可欠なのは動物性たんぱく質です。
植物性たんぱく質は動物性たんぱく質に比べて消化が悪く、猫が生きていくために必要な必須アミノ酸も含まれていません。
そのため、小麦やトウモロコシ、コーングルテンミールなどの植物性食材が主原料ではなく、肉や魚などの動物性食材が主原料のキャットフードを選びましょう。
原材料の表記ですが、キャットフードのパッケージには原材料の配合量の多いものから順に表記されているので注意深く見てみましょう。
グレインフリーもしくは穀類が少ない
猫が消化の苦手な食材が多く含まれていないかも重要です。
猫は小麦やトウモロコシなどの穀物を消化するのが苦手です。全く消化できないわけではありませんが、穀物が多すぎると消化不良を起こしやすく、便が臭くなります。
そのため、穀物の入っていないグレインフリー、もしくは穀類の少ないフードを選ぶと良いでしょう。
ただし、グレインフリーフードは食物繊維の量が少ないため、猫によっては消化不良を起こす場合もあります。適度な食物繊維をとった方が体にあっている猫もいるので、猫にあわせて選ぶようにしましょう。
お腹に優しい成分配合
お腹に優しい成分が配合されているフードを選ぶことも大切です。
食物繊維の豊富なサツマイモ、カボチャ、リンゴやオリゴ糖、乳酸菌、酵素、プロバイオティクスなどは腸内環境をサポートしてくれます。
- 大事なのは、いかに腸内環境を悪化させないかですから、良質な原材料を使っていることが大前提ですよぉ。消化の良い肉や魚などが多く入ったフードを選んであげてくださいねぇ。
- 消化不良が起こるとうんちが臭くなっちゃうんですもんね。。。おなかにいい成分が入ってるかどうかもチェックですね!
猫の便の臭いに関するよくある質問
猫のうんちがある程度におうのは仕方のないことですが、フードの見直し以外にも対策をとることができます。臭いが気になるときは、以下のような方法もあわせて試してみると良いでしょう。
- トイレの環境を見直し、こまめに換気(風通しの良い場所に設置する)
- 猫がうんちをした後はすぐにトイレから取り除く
- 防臭性能の高い袋を使う
- 猫用の消臭スプレーを使う
便の臭いを軽減するキャットフード
カナガン
- 乾燥チキンと骨抜きチキン生肉が原材料の60.5%、良質な動物性たんぱく豊富
- 穀物だけでなく豆類も一切不使用で消化しやすい
- おなかに優しいオリゴ糖配合
価格 | 4,277円/1.5kg(1kgあたり約2,851円) |
原産国 | イギリス |
第一原料 | 骨抜きチキン |
主な成分 | たんぱく質:37.00% 脂質:20.00%以上 粗繊維:1.50%以下 390kcal / 100g |
シンプリー
- 原材料の73%に動物性たんぱく豊富な魚を使用
- 猫が消化しづらい穀物は一切不使用
- オリゴ糖、サツマイモ使用で腸内環境をサポート
価格 | 4,277円/1.5kg(1kgあたり約2,851円) |
原産国 | イギリス |
第一原料 | 骨抜きサーモン |
主な成分 | たんぱく質:37.00% 脂質:20.00%以上 粗繊維:1.50%以下 380kcal / 100g |
モグニャン
- 低脂肪で消化吸収しやすい白身魚を63%使用
- 食物繊維の豊富なサツマイモ、リンゴ、カボチャを使用
- 猫が消化しづらい穀物は一切不使用
価格 | 3,960円/1.5kg(1kgあたり約2,640円) 定期コース初回半額1,980円 |
原産国 | イギリス |
第一原料 | 白身魚 |
主な成分 | たんぱく質:30.00% 脂質:16.00%以上 粗繊維: 3.00%以下 374kcal / 100g |
キャスター&ポラックス
- 原材料の95%がUSDAオーガニック食材
- 農薬や化学肥料を使わず伸び伸び育ったオーガニックチキンが主原料
- 生きたまま腸に届く有胞子性乳酸菌配合
価格 | 6,156円/1.3kg(1kgあたり約4,735円) |
原産国 | アメリカ |
第一原料 | 有機鶏肉 |
主な成分 | 粗たんぱく質:32.00% 脂質:14.00%以上 粗繊維: 3.50%以下 374kcal / 100g |
ニュートロ穀物フリーアダルトサーモン
- 肉と魚の豊富な栄養
- 食物繊維の豊富なポテト、食物繊維のバランスの良いビートパルプ配合
- ユッカ抽出物が臭いのもとを吸着し、腸内環境をサポート
価格 | 2,997円/2kg(1kgあたり約1,498円) |
原産国 | アメリカ |
第一原料 | 生サーモン |
主な成分 | たんぱく質:33.00% 脂質:16.00%以上 粗繊維:4.00%以下 380.0kcal / 100g |
まとめ
- 猫は肉食ゆえにうんちが臭い
- 正常な便は艶や臭い、適度なやわらかさがある
- 臭いに加え便に血が混じっている場合は受診が必要
- いつもよりも臭うのは便秘や下痢など腸内環境の悪化が原因
- すぐにできる便臭対策は水分補給、ストレスの除去、腸内環境を整えるサプリメント、フードの見直し
- 肉や魚が主原料のフードを選ぶ
- グレインフリーもしくは穀類が少ないフードを選ぶ
- お腹に優しい成分が配合されているフードを選ぶ
- この記事を書いた人
守重美和
猫ねこ部編集室 エディター