本ページはプロモーションが含まれています

保護猫のわ通信Vol.3|譲渡について

2019-09-17

猫ねこさん

支える預かりボランティアさん

今年からねこねっと山中湖のボランティアに加わったWさん。

どちらかというと猫は眼中になく犬派^^娘さんからはずっと飼いたいと言われていたけれど、家の事情で動物を飼うことができなかったそう。
娘さんが小学6年生のときに初めてうさぎを飼い始めたのは、静かだからという理由だったとか。

初めてのうさぎとの生活。でも1羽じゃ寂しいかも~ともう1羽、そしてもう1羽。。。あれよあれよで7羽に!
「里子に出し、その1ヶ月後に産まれたコをまた里子に出し。。。ブリーダーになってたっていう^^昨年母うさぎが亡くなって、ペットロスになりかけて(それでもまだ3羽いるんだけどw)。」

ねこねっと山中湖を知ったのはそんなときだった。

うさぎ▲保科さん提供

「たまたま私が通ってる歯医者さんにねこねっとさんの里親募集のポスターが貼ってあって。かわいいねーって娘と言ってたんですけど、うさぎがいるから飼えないねって話してて。でも何かできないかなって思ってホームページをのぞいて、なにげなーくFacebookに書き込んじゃって、あっしまった!つぶやくはずが書き込んじゃった、みたいな(笑)」

保科さんからはすぐにレスポンスが。そこからボランティアで是非という話になったのだとか。

うさぎと猫▲保科さん提供

「うさぎは猫と違ってじゃれるとかないから。めちゃくちゃかわいいし、肌触りは最高にいいんだけど物足りない。」

うさぎは、デリケートな猫以上にストレスに弱い動物。飼っているうさぎたちにストレスにならないよう猫のお預けをしなければ・・・と保科さんも最初は心配したそう。

でも、予想外にうさぎたちは猫を受け入れてくれた。

「なわばり意識の強いうさちゃんは、入り口に60cmくらいの高さのゲートを作って(うさぎは飛べないからね)別部屋に入れてます。猫たちはうさぎが怖いからその部屋には行かないです。」

長老のパパうさとロップイヤーの女の子は猫が平気で、いたずらしないか監視役もかってでているとか。
「うさぎってなかなか強くて。ニコラとヴァレリーがうちに来たときも、俺のなわばりじゃーってうさぱんで一撃ですw」

うさぎ、強し。笑

ほんとに大変!だけどいないと物足りない

とはいえ。うさぎと猫のわちゃわちゃ生活はやはり大変なのでは??

うさぎと猫▲保科さん提供

「実際大変です!お腹こわしたらあの手この手でごはんかえなきゃいけないし。ドライじゃ無理な子はウェット。ウェットも飽きちゃうからいろいろチョイスしたり。ざぶとんに3回もおしっこされたり><」

今Wさんのおうちにいる子猫4匹は、なかなか食べてくれず相当苦労しているとか。

「本当に大変!なんだけど。でもいないと物足りない。うさぎちゃんのストレスを考えて1週間あけた(猫がいない)ときがあったんですけど、2日目にはなんか物足りないねーって。家族総出でなんか物足りないねーって。もう家族全員猫のとりこ^^」

最初は猫はそれほど…だったご主人も今ではwさんもびっくりの溺愛ぶりだそうで。
「昨日なんて夕飯の生鮭(人間用ですよ)を一番ちっちゃいエレノアちゃんって女の子にちょっと残しといて、美味しいもので釣る作戦(笑)。膝の上に乗せて寝かせてたんですけど、寝たらそっとどかせばいいのにできないっていう。足がしびれたなんとかしろーって。自分でしてくれー、それぐらいってww」

保護したばかりの小さな子猫たちのお世話は手間も労力もかかるし、神経も使う。けれどその大変さを感じさせないほど、wさんの家には笑顔が溢れている。今にも笑い声が聞こえてきそうなほど。

猫の居場所を確保するために

wさんの家に現在いる4匹の子猫たち。

この子たちは皆、信じられないことに髭を何者かによってヒゲを切られていたそう…。
もともとは保科さんのお家にいたけれど、ウィリーやダリアなど4匹の子猫たちが保護されてきたので、髭切現場で保護されたその子たちをWさんの家へと移したのだとか。

「新しい子たちが束でくると場所の確保が大変なんですよ。ワクチンが終わってる子たちならいいのだけど、ワクチンを打てていない子猫の場合、今元気に見えても潜伏期間があるので怖いんです。猫からうさぎに移る病気のウイルスはないので、他の犬猫がいなくてうさぎがいる彼女のようなところがあるのはとてもありがたい。」と保科さん。

少しでも多くの小さな命を救うためには、猫同士の感染症を防ぐ必要がある。猫の居場所をしっかり確保しなければならないのだ。

「うさぎの経験があるのはとても大きいです。強制給餌もできますし。猫を飼うのは初めてですけど、ストレスの弱い動物のお世話に関してはすごくできるんですよ。」

こうした預かりボランティアさんの支えがあってこそ、今いる猫たちの生活をしっかり守っていくことができるのだ。

保護猫を迎える心構えと準備

ピッピ

▲追いかけてきたキャスパーを一撃で負かしたらしいピッピさま、さすが^^

さてさて、今回の取材テーマは「譲渡」について。

TNR、野良猫・保護猫への医療に加え、保護猫たちの里親探しも大切な活動のひとつ。

先月は4匹の猫たちを新しい家族の元へと送り出した。

「保護猫を迎えたい!でも猫を飼うのは初めて…そんな私でも保護猫を飼うことなんてできるのかな??」

そんな不安で一歩を踏み出せない方もいるのでは?

そこで、今回はこれから保護猫を迎えたい人のために「譲渡」について詳しくお話を伺ってきた。

長生きできることは決して当たり前ではない

トニー

保護猫を迎えるときにまず理解しておきたい大切なこと。それは・・・

「私達は選んで保護してるわけではないので、先天的にどういったものを持っているか分からない子を保護するんですよね。そこをまず最初にご理解いただけたらと思います。」

これから保護猫を迎えようと思われている方のなかには初めて猫を飼う方もいれば、ずっと今まで何代も猫を飼ってきた方も。

「前の子は20歳まで生きたとか、16歳だったとかいろんなお話を伺うんですよ。なのでそれが当たり前だと思ってらっしゃる方がいるんです。でも。当たり前ではないんですね。とても運がいい子だったと思います、そこまで長生きできるっていう子は。飼い主さんがその子にとってすごく快適な環境を与えてくださったからこそ、それだけ長生きされたんですねとお話をします」

でも、その自分の経験値だけで次の子もこうだと決めつけてしまうのは危険だと保科さんは言う。

「例えば、譲渡した半年以内にFIP(※)を発症してしまうことがときどきあるんですね。そうすると、健康な子がほしいって言ったのに…とおっしゃる方が稀にいるんです。譲渡するときまでは健康でも、その次の日からのことは私達は保証ができない。これは人間もそうなんですが、人間ドックに行って異常なしだったのになんでこんな病気になったのって。それは人間ドックをした日までの状態であって、次の日からの状態ではない。そこをちょっとご理解いただきたいですね。」

前の子をFIPで亡くした方でも、次も保護猫をと迎えるケースもあるという。本当にありがたいことだと保科さんは話す。

たとえ短くてもお家に迎えられて、家族の一員として本当にあったかい環境のなかで幸せに暮らせたことが、その子にとっては一番価値のあること。それを受けてくださったことに本当に感謝です。」

※FIP(猫伝染性腹膜炎)・・・コロナウイルスが原因となり、炎症が多臓器に及ぶ病気

病院選びがポイントに

ナラ▲ナラ&マーティー。ナラのはみ出てる感♡

保護猫を迎える時には病院選びも重要だとか。

「都内にいらっしゃる里親さんが動物病院を受診した時に、先生から保護猫だからFIPかもしれないと言われ。。。号泣した状態で電話をかけてきたことがあって。」

保科さんはその子をお預かりして、いつもお世話になっているふー動物病院の亀田先生に紹介したそう。結局その子はFIPではなく、、、お腹に原虫がいたそうで。

「病院で言われたら飼い主さんはそれを信じるじゃないですか。普通は。」

なぜこんなことに??

「FIPの発症原因となるのはコロナウイルスなんですが、コロナの抗体価というのは今数字で判断するものではないんです。ただ、その抗体価がすごく高いとまずFIPを疑う先生もいるんですね。でも、抗体価がすごく低くても発症するケースもあって…。そこは先生の経験値によるんです。」

もし、最初に病院を変えていなかったら、飼い主さんもボロボロになり、その子もずっと辛い思いをすることになっただろう。そして、それがストレスになってもしかしたらFIPを発症していたかもしれないという。

ひとりひとり先生が違えば違う所見がある。そういう意味でもセカンドオピニオンはとても重要なのだとか。
経験値の高い保護猫に詳しい先生が近くにいればベスト。でも、もし初めて猫を飼う方で病院がわからないという場合は、自分たちの信頼できる病院の先生をご紹介もしているそう。

もちろん、動物病院にしっかり連れて行くことが大前提のお話。高齢の方のなかには猫を病院に??という感覚も方もいらっしゃるようで。。。

動物には痛みもあれば、辛さもあるし、感情もある。ご自身の具合が悪かったら病院に行きますよね。お子さんの具合が悪かったら病院行きますよね。それと同じことですってお伝えしています。」

脱走防止策はしっかりと

メリッサ▲黒猫ロックのいるお家に行くことが決まってるメリッサ

お家の脱走防止策も大事なポイントのひとつ。

「猫の場合、網戸を自分で開けるので…。そういったことも含めて基本的にはお届けした時にお家の環境を確認させていただきます。」

でも、以前頑なに訪問を拒否する方から里親申込が来たこともあったそうで。。。

「疑いたくはないですが、やはり虐待目的や転売目的、動物実験なども考えられるので。事前の聞き取りはしっかり行います。」

脱走防止というとなんだかハードルが高そうに思えるかもしれないけれど、最近では100均の材料で脱走防止網や柵を作っている人も多いそう。ネットで調べると、作り方や材料も丁寧に載せてくれていたりする。

「脱走癖のある猫をあえて欲しいという方には、もうがっつりと説明します。でも、子猫の時からお家の中で暮らすのが当たり前の子たちは、そこまでがんじがらめにしなくても、そもそも脱走しようという気持ちがそこまでないんです。お家の中できちんと環境を作ってあげることの重要さを説明します。」

アドバイスひとつとってもその子に応じて。その子の性格や行動の癖に応じて的確にアドバイスしてもらえるのは飼い主さんにとってとても心強いはず。

過ごしやすい環境作り

猫▲ヴァレリーのジャンプ力!

お家のなかの環境は、猫が自分で整えられない。それは飼い主さんが整えるべきことです。なので、猫を迎えるにあたっては、猫が退屈しないようにおもちゃを揃えたり、家を破壊しないように爪とぎを設置したり。据え置き型、縦型の両方あった方がいいですよ、とか。上下運動が好きな動物なので、横の広さは必要なくても縦の運動ができるように、キャットタワーをおすすめしたり。」

保護団体によってはケージ必須というところもあるが、ねこねっと山中湖では絶対必要とはしていないそう。

「まだ慣れていない子の場合はケージがあった方がコントロールしやすいですけど、基本的に慣れた状態でお渡しする子が多いので、ケージはなくてもいいですよと伝えてます。」

お伺いするときに細かなアドバイスを

タンゲ

お家の環境で気をつけて欲しい意外なもの。それが仏壇。

「仏花には菊や百合が入っていることが多いんですね。百合は猫にとって本当に毒なので、仏壇のあるお部屋には入れない工夫をしてくださいとか、お花の中身のセレクションをお考えいただくとか、そういったご説明をしています。」

実際にお伺いすることでいろんなものが見えてくるという。

「ここは猫入り込んで迷子になりますよとか、手を伸ばしたら全部届くねとか。」落とされて割られると困るようなものを置かないことも大前提。

最近では、お見合いの時に家の状況を動画や写真で見せてくれる方も多いとか。「これでいいですか?」と質問をしてもらえるととてもアドバイスしやすいのだそう。

猫を飼ったことがない人からすると難しい危険予測。飼い始める前にしっかり指摘してもらえることで、猫も安心、飼い主さんも安心の猫ライフを楽しめるのだ。