本ページはプロモーションが含まれています

今すぐにできる「住まいの備え」~災害時に大切な猫を守るために~

2020-06-19

猫ねこさん

今すぐにできる「住まいの備え」~災害時に大切な猫を守るために~

猫ねこさん
地震続きで怖いですよねぇ。もしおかあさんが出かけているときに地震きたらと思うと、心配で心配で。おうちの地震対策、今のうちにしっかりしておきたいですねぇ。

日本各地で地震が相次いでいますね。

地震や台風、激しい豪雨などの自然災害はある日突然、私たちの生活を襲います。そんな災害から愛する猫さまを守れるのは飼い主さんだけです。

今回は今すぐにできる「住まいの備え」についてご紹介していきます。

関連記事:

猫と暮らす方のための防災フローチャート

「住まいの備え」についてご紹介する前に、「猫の防災」を考えるうえでとても重要なことをお話します。

災害への備えと聞くと、「どんな防災グッズを揃えよう?」と思う方がほとんどなのではないかと思います。

もちろんグッズを揃えることも大切なのですが、最も大切なのは、「もし出かけているときに被災したら?」「自宅に帰れなくなったら?」「猫と一緒に避難することになったら?」など起こりうるあらゆる状況をシミュレーションしておくことです。

こちらは、猫と一緒に生き残る防災BOOK、人とペットの災害対策ガイドラインを参考にして作成した防災フローチャートです。

防災フローチャート

性別や年齢、家族構成、生活環境によってひとりひとりに必要な防災は違ってきますので、「あなたに必要な備えとは何か」を考えていただくきっかけになればと思います。

家の中の対策

押し入れ猫

いざというときに猫を守るためには、まず何よりも飼い主さんの身を守らなくてはいけません。

下記グラフのように、地震負傷者の約3~5割は家具類の転倒・落下・移動によるものです。

地震負傷グラフ

引用:東京消防庁<家具類の転倒・落下・移動防止対策>

凶器と化した家具に押しつぶされて怪我をするだけでなく、家具の転倒・落下・移動によって火災が発生したり、避難経路を塞がれ逃げられなくなる恐れもあります。

こうした危険から身を守るためにも、日頃から家の中の対策を行っておくことが大切です。

いざというときに猫が逃げ込める場所を確保

万が一のときに猫が逃げ込める場所として、押し入れの下段スペース、人用トイレの中、地震対策を施した部屋など、猫が落ち着けるスペースを作っておきましょう。

2018年6月に大阪府北部を襲った地震では、恐怖でダイニングキッチンの引き出し奥に隠れていた猫も。気づかずに閉めていたら…と思うとゾッとしてしまいますよね。

「ここなら安心」という猫の隠れ場所を普段から用意しておけば、万が一のときにも猫の居場所を探しやすいでしょう。

猫飼いさんに限らずやっておきたい3つの家具対策

猫飼いさんに限らずですが、地震に備え家具類の転倒・落下を防ぐ対策を必ずしておきましょう。

家具やケージ、キャットタワーの固定

家具の固定はL字金具を使ったネジ止めが基本と言われていますが、固定する場所によっては大きな地震に耐えきれずビスが抜け落ちてしまうことも。また、壁の種類や賃貸住宅などの理由でネジ止めできないケースもありますよね。

また、突っ張り棒で家具を固定するケースもありますが、強い揺れの場合天井に強度がないと効果が期待できません。

こうしたお悩みに応えるのがダンパー機能付制震器具。壁を傷つけることなく貼るだけ簡単!建物から家具へ伝わる地震の揺れを吸収して、家具の転倒を防いでくれます。

ケージを置く場合は、転倒防止のチェーンで壁にしっかり固定を。転倒防止チェーン付きのケージを選ぶと安心です。

キャットタワーは突っ張り支柱付きのものが多いですが、緩みなどがないか定期的にチェックしてくださいね。

戸棚や引き出しの飛び出し防止

地震の揺れで食器棚から食器などが飛び出たり、引き出しが飛び出してしまうのを防ぐために、ロックやストッパーをつけておきましょう。

揺れを感知すると自動で扉をロックしてくれるストッパーもありますよ。

ガラスには飛散防止フィルムを

窓ガラスは割れると凶器のように鋭くなり、割れたガラスで怪我をするなど二次的な危険が生じます。窓ガラスによる怪我を防ぐためには、ガラス飛散防止フィルムを貼るのが効果的です。

窓ガラスの飛散を防ぐだけでなく、防犯用に破られにくい仕様となっているものやUVカット効果のあるものもあるので、事前によく確認を。

業者に依頼すると1㎡あたり5,000~20,000円が相場。自分で張り付けることもできますが、隙間なくきっちりと貼らないと効果が弱まってしまうので注意してくださいね。

ガラスにフィルムを貼る場合は均等に綺麗に張りましよう。シワなどがあるとガラス面に太陽などの熱で部分的に温度差が出来てしまい、ガラスの熱割れが起きヒビが入る事も有りますので気を付けて下さい。

また、寝ているときの地震に備え、就寝時はカーテンやブラインドを必ずおろしておくと安心です。

外出中に被災した場合を想定した猫グッズの備え

災害は家にいる時に起こるとは限りません。もし外出中に被災した場合、すぐに帰宅できないこともあるでしょう。

そんな非常事態を想定して、普段使いの猫グッズの備えもしておくと安心です。

見守りカメラがあれば外出先から安否確認できる

被災時はもちろん、留守がちなお家にあると便利なのが見守りカメラ。停電しておらずインターネットが繋がっていれば、外出先でもスマホから猫ちゃんの様子を確認することができます。

なかには、マイク内蔵で外出先から猫ちゃんに声をかけられるものも。大好きな飼い主さんの声を聞けば、猫ちゃんも安心ですよね。

カメラ自体が倒れて壊れてしまわないよう、しっかり固定するのを忘れずに!

ピースアイ(Peace Eye)

ピースアイカメラ

  • マイク&スピーカー内蔵で外出先から呼びかけられる
  • 200万画素のフルハイビジョン画質・薄暗い室内でもカラー撮影可能
  • 外出先から家電を遠隔コントロール
  • 365日年中無休のサポートで設定も安心
  • 月額利用料1,098円!機器購入・設置工事不要
価格月額利用料1,098円(税込)(機器購入・設置工事不要
マイク&スピーカーあり
家電遠隔操作オプション(月額利用料550円税込)加入で可
画質/夜間撮影200万画素/常夜灯の明かり(0.2ルクス以上)で撮影可、高感度CMOSセンサー内蔵でカラー撮影
サポート体制365日年中無休で対応
その他機能センサーが変化を感知したら15秒のクリップ動画をアプリ内専用サーバーに自動保存

関連記事:ペット見守りカメラにあると嬉しい5つの機能とオススメ5機種

帰宅できないときも自動給餌器・自動給水器があれば安心

交通網が麻痺して数日にわたり帰宅困難…。そんな「もしも」に備えて用意しておきたいのが、自動給餌器&自動給水器。大切な猫の命綱である「ごはん」と「水」だけは、どんな非常事態であっても与えられるようにしておきたいところです。

自動給餌器や自動給水器を普段から使っておけば、いざというときに便利。見守りカメラと一体化している自動給餌器もありますよ。

基本はコンセントタイプですが、万が一の停電に備えて、停電時は電池給電に切り替わる自動給餌器やタンク式の自動給水器を用意しておくのも◎。

カリカリマシーンSP

カリカリマシーンSP

  • タイマー設定や手動給餌はスマホでOK!
  • アルカリ単一乾電池3本を入れておくと停電時には緊急電池給電に
  • 大好きな飼い主さんの声でごはんをお知らせ
  • 上蓋開け&転倒対策にロックボタン搭載
  • フードタンクが空になったらアプリで通知
価格16,980円
本体サイズH380 x W245 x D300mm
タンク容量4,300cc (およそ約1,500~1,800gに相当)
素材
食品機械用ABS樹脂

自宅の耐震性を高める

地震

阪神・淡路大震災の犠牲者の約8割以上は建物の倒壊による圧死と言われています。

今住んでいる自宅がどれほどの地震に耐えうるのか、特に戸建ての方は気になるかと思います。大地震への備えのひとつとして、自宅の耐震性を見直してみましょう。

建物の構造別耐震性能の違い

構造木造鉄骨造(s)鉄筋コンクリート造(RC)鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)
耐震性×

すぐにできる!耐震診断セルフチェック

上記のように建物の造りでおおまかな耐震性は分かりますが、まずは自宅の耐震性を調べるところから始めてみましょう。

□1981年5月以前に建てられた

□今までに床下浸水・床上浸水・火災・車の突入事故・大地震・崖上隣地の崩落などの災害に遭遇したことがある

□必要な手続きを省略して増築し、または増築を2回以上行っている。増築の際、壁や柱を一部撤去した

□屋根の棟・軒先が波打っている、柱や床が傾いている、建具の建付けが悪くなった、白アリの被害にあった

□建物の平面はL字、T字型など複雑

□一辺が4m以上の吹き抜けがある

□2階外壁の直下に1階の内壁または外壁がない

□1階外壁の東西南北各面のうち、壁が全くない面がある

□和瓦・洋瓦など比較的重い屋根葺材で、1階に壁が少ない

□建物の基礎が鉄筋コンクリートの布基礎、ベタ基礎、杭基礎以外

チェックが多いほど地震に弱い!

参考:誰でもできるわが家の耐震診断|一般財団法人日本建築防災協会

専門家に耐震診断を依頼する

上のセルフチェックで不安に感じたり、さらに理解を深めたいと思われたら、専門家による耐震診断を検討すると良いでしょう。

各自治体では相談窓口を設けて、耐震補強の事例や補強技術の紹介などさまざまな情報提供やサポートを行っています。また、全国の9割近くの市区町村が戸建て住宅の耐震改修工事の助成金制度を設けています。

耐震診断については全額負担してくれる自治体が多いので、まずは相談してみると良いでしょう。耐震補強工事の助成金制度については、各自治体によって対象となる建物や助成金額が異なるので、事前に必ず確認しておきましょう。

自宅の耐火性を高める

コード

地震が起こると同時に火災が発生するケースもありますので、耐震性だけでなく耐火性を高めることも大切です。

建物の構造別耐火性能の違い

構造木造鉄骨造(s)鉄筋コンクリート造(RC)鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)
耐火性××

ただし、木造、鉄骨造も国土交通大臣が認定した材料や工法で造ると耐火建築物になります。

すぐにできる火災対策~3つの習慣と4つの対策

消防庁では、火災から命を守るために、「3つの習慣」と「4つの対策」を心がけるよう呼びかけています。

3つの習慣

火災の発生を防ぐため、日頃から3つの習慣を心がけましょう。

  1. 寝たばこは絶対しない
  2. ストーブの近くに燃えやすいものを置かない
  3. こんろに火を点けたままでそばから離れない

なかには、プッシュ式で点火するガスコンロに猫が飛びついて火災が発生する事故も。キッチンには猫が入れないような柵を設置する、チャイルドロックを活用する、外出時にはガスの元栓を閉めるなどしっかり対策をとりましょう。

また、家電やコンセントに猫がおしっこをして、漏電火災が起きるケースもあります。使っていない家電のプラグはこまめに抜く、コンセントカバーをする、などの対策が必要です。

4つの対策

万が一火災が発生しても、被害を食い止め命を守るため、日頃から4つの対策を行っておきましょう

  1. 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する
  2. 寝具やカーテンなどに防炎品を使用する
  3. 火災を小さいうちに消すために、住宅用消化器等を設置する
  4. 日頃から隣近所との協力体制をつくる
住宅用火災警報器は適切な場所に設置を、年に2回は点検

住宅用火災警報器は、熱や煙を感知し、火災の発生を警報音や音で知らせてくれる装置です。設置場所は「寝室」と「寝室がある階段の上部」です。(台所やリビングへの設置が義務付けられていることもあります。詳細については市区町村ごとに条例で定められていますのでご確認ください。)

住宅用火災警報器設置場所

出典:政府広報オンライン

いざというときにちゃんと作動するよう、定期的に点検(少なくとも年2回)も行いましょう。

カーテンや寝具類、衣類などの布製品を防炎品に

火種が布製品に燃え移ることで燃え広がるのを防ぐため、素材に特殊な加工を施した防炎品を活用しましょう。防炎品には以下のようにさまざまなものがあります。

防炎品

出典:政府広報オンライン

キッチンに住宅用消化器の備えを、定期的な交換が必要

消化器

出典:政府広報オンライン

女性やお年寄りでも使いやすい小型タイプや、ホースがなく火元に直接投げ込むタイプなどさまざまな種類があります。油火災の多いキッチンに置いておくと良いでしょう。消火薬剤の詰め替えや点検の必要はありませんが、使用期限がありますので定期的な交換を。

日頃から隣近所との協力体制を

阪神・淡路大震災で生き埋めになったり閉じ込められたりした人のうち、友人や隣人に救助された人は3割弱。救助隊に救助された割合(1.7%)よりはるかに多くの人が、ご近所さんに救われています。

散歩仲間を作りやすい犬と違って、猫はペット仲間を作りにくいですが、普段からご近所付き合いをしておくと災害時にも役立ちます。マンションのペットクラブに参加するのも良い方法ですね。

猫ねこさん
防災対策というと、つい非常袋にコレとコレ入れて…ということばかり考えてしまいがちですけど、お家の対策もしっかりしておかないといけませんねぇ。
そうですねっ。地震はいつくるか分からないですもんねっ。いろんな状況をシミュレーションしておくことが大事ですね!
クロベエ

まとめ

今回は自然災害に備え、今すぐにできる「住まいの備え」についてご紹介しました。

防災グッズを揃えるだけが防災対策ではなく、さまざまな状況を想定して事前の対策をしておくことが大切です。大切な家族を守るために、是非参考にしてくださいね。

  • いざというときに猫が逃げ込める場所を確保
  • 家具やケージ、キャットタワーの固定
  • 戸棚や引き出しの飛び出し防止
  • ガラスには飛散防止フィルムを
  • 外出中の被災に備え見守りカメラや自動給餌器、自動給水器の設置を
  • 耐震診断はセルフチェックも可能
  • 自宅の耐震性に不安を感じる場合は専門家による耐震診断を
  • 住宅耐震改修工事の助成金制度については自治体に確認
  • 火災を防ぐためには普段からキッチン周りやコード類の対策を
  • 万が一火災が発生したときのために、防火設備を整えておく
  • 日頃から隣近所との協力体制を

参考:猫と一緒に生き残る防災BOOK、人とペットの災害対策ガイドライン

猫ねこ部編集室 エディター 守重美和
この記事を書いた人
守重美和
猫ねこ部編集室 編集&ライター

保護猫団体の活動を仔細にお届けする「保護猫のわ」・飼い主さんと猫との幸せエピソードをお届けする「なないろ猫物語」の編集担当。

猫を通して「人」の姿にフォーカスした記事をお届けする猫メンタリーライターとして 猫好きシンガーソングライター・嘉門タツオさんへのインタビューをはじめ、街の看板猫、猫カフェ、猫が住める住宅からキャットフードメーカー、ペット防災の専門家、猫雑貨店、猫をモチーフにした漫画家さん、年間3000件ものTNRの不妊手術を行っている獣医に至るまで、半年間で約40名以上の猫と関わる方々に幅広く取材を重ねる。

一級建築士 株式会社ネコアイ代表取締役 清水満
【監修】
一級建築士 株式会社ネコアイ代表取締役
清水満

「ねこ検定」監修者 「ぺット共生マンションの適正化推進ガイドライン」監修者
愛猫との路上での運命の出会いから、猫と幸せに暮らす住宅の必要性を感じ「猫専門建築士」として従事する。
「クロワッサン」「週刊朝日」「猫びより」など雑誌掲載多数、NHK「もふもふモフモフ」TBS「サタデープラス」等に出演。
現在は猫専門の総合コンサルタントとして猫用品開発や猫イベントの企画運営など広く活動している。愛猫は4匹。