本ページはプロモーションが含まれています

【獣医師監修】猫の肥満について

2018-06-29

猫ねこさん

猫の肥満アイキャッチ

猫ねこさん
肥満になるといろんな病気にかかりやすくなるんですねぇ。でも急激なダイエットは禁物。まずは目標体重を決めて、食事管理や運動で徐々に進めていきましょう~。

猫は肥満になるとさまざまな病気にかかりやすくなります。
かといって、急激なダイエットは命にかかわりますので絶対に禁物!

まずは目標体重を決め、運動や食事管理を少しずつ進めていきましょう。

今回はそんな猫の肥満について徹底解説。
猫の体重、肥満度チェック法、肥満が引き起こす病気、またダイエットを成功させる方法についても詳しく説明します。

猫の体重について

ここでは猫の体重について詳しく説明します。

標準体重

猫の種類は100種類以上と言われており、その標準体重は種類や性別により大きく異なります。

以下は代表的な猫種の標準体重の目安です。個体差がありますので、あくまでも目安として参考にしてください。

 オス標準体重(kg)メス標準体重(kg)
シンガプーラ2.7~3.52.2~3.0
シャム3.0~4.02.2~3.5
マンチカン3.0~4.52.3~3.6
スコティッシュフィールド3.0~6.02.5~5.0
ペルシャ3.5~6.33.0~5.0
ヒマラヤン4.0~6.03.2~5.0
雑種4.3~5.53.0~4.2
アメリカンショートヘア4.0~7.03.0~6.0
ノルウェージャンフォレストキャット4.5~8.02.8~5.5
メインクーン6.0~9.03.5~5.5
ラグドール5.2~7.34.3~5.5

肥満気味かを知るには適正体重を知る必要がある

猫の肥満とは、適正体重を20%以上超えた状態を言います。そのため、肥満気味かを知るには、まずその猫の適正体重を知る必要があります。

適正体重は1歳の頃の体重

メインクーンやラグドールなどの大型猫を除いて、猫は生後約1年でほぼ成猫になります。この頃の体重、つまり1歳の頃の体重がその猫の適正体重に近いと言われています。

もし、その頃の体重の記録があれば、その時の体重と今の体重を比べてみると良いでしょう。

しかし、なかには1歳を過ぎてから飼い始めた場合や、その頃の体重記録が残っていない場合もあるでしょう。その場合は、次項で紹介する肥満度チェック方法を使って肥満気味かどうか調べることができます。

肥満度をチェックする2つの方法

猫の肥満度は以下の2つの方法で調べることができます。

  • BCS(Body Condition Score)ボディコンディションスコア
  • FBMI™ (Feline Body Mass Index) 猫のBMI

以下、それぞれの方法について詳しく説明します。

BCS(Body Condition Score)ボディコンディションスコア

最もよく使われている肥満チェック方法で、肋骨まわりの脂肪や腹部のくびれなどから猫の体型を5段階で評価します。BCS3が適正体重、BCS4~5が肥満気味となります。

BCSチェック

引用:日本ヒルズ・コルゲート株式会社

BCSによる適正体重の求め方

現在の体重とBCSの評価から猫の適正体重を知ることができます。適正体重は以下の式に当てはめて計算して求めましょう。

適正体重(kg)=現在の体重(kg)÷(適正体重%÷100)

例えば、体重5kgの猫でBCS5と判断できた場合、上の表から適正体重の123%の状態と言えます。上の式にあてはめて計算すると4.07kgが適正体重だと分かります。

5÷(123÷100)=5÷1.23=4.07kg

FBMI™ (Feline Body Mass Index) 猫のBMI

人間のBMIのように体脂肪率を出して肥満度をチェックする方法です。体脂肪率30%以上が肥満気味となります。

体脂肪率の測定方法

  1. 胴まわり(第9肋骨の周り)の長さを測る
  2. ひざからかかとまでの長さを測る
  3. 1と2の数値を下記の表にあてはめ交わった部分が体脂肪率

FBMIチェック

FBMIチェック表

引用:ロイヤルカナン

猫ねこさん
肥満かどうかは適正体重と比べてどうかで分かるんですねぇ。だいたい1歳の頃の体重が適正体重と言われてるんですよぉ。
なるほどー。でも体重の記録がないこともありますもんね。そんなときに使うのがぼでぃこんでぃしょんすこあ。。。と。
「わずかな脂肪」「厚く弾力のある脂肪」、、、うーん、素人にはなかなか判断が難しいっ。獣医さんにみてもらうしかないですね。
クロベエ

肥満が引き起こす病気

人間同様、猫も肥満になると病気になるリスクが高まります。ここでは、 肥満になるとかかりやすい病気について説明します。

肥満が原因でかかりやすい主な病気は以下の通りです。

  • 脂肪肝(肝リピドーシス)・肝硬変
  • 糖尿病
  • 心臓病
  • 関節炎・椎間板ヘルニア・骨折・腱断裂
  • 皮膚病
  • 下部尿路疾患(膀胱炎・尿路結石・尿路閉塞)

以下、それぞれの病気について詳しく説明します。

脂肪肝(肝リピドーシス)・肝硬変

脂肪肝とは、肝臓に脂肪がたまり肝臓が正常に機能しなくなる病気です。肝硬変は慢性の肝障害が極度に進行した末期状態のことを言います。

脂肪肝になると以下のような症状が見られます。

  • 食欲不振
  • よだれ
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 肝腫
  • 黄疸

健康な猫であれば、食事を食べられない状態が4~5日続いても、肝臓からグリコーゲンという栄養を放出することができるため問題はありません。しかし、肥満傾向の猫が極端なダイエットで絶食を行うと、肝リピドーシスと呼ばれる症状になり黄疸が出て命にかかわります。

糖尿病

猫の糖尿病は人間同様、膵臓から分泌されるインスリン不足や、インスリンへの体の反応力の低下などによって血糖値が上がる病気です。

糖尿病の主な初期症状は以下の通りです。

  • 水をよく飲む
  • 食欲不振または食べ過ぎ
  • 毛艶が悪い
  • 寝る時間が長い
  • 体重減少
  • 皮膚の乾燥、脱水

糖尿病と診断されたら、ほぼ決まった時間に決まった量の療法食をとり、インスリンを注射することで血糖値をコントロールする治療を行う必要があります。しかし、猫はまとめてフードを食べず、少しずつ何回かに分けて食べることも多く、ストレスがかかると血糖値が急上昇するなど、人間と比べて猫の血糖コントロールは難しいと言われています。

心臓病

肥満になると、酸素や栄養分を余計に全身に届ける必要があるため、心臓への負担は大きくなります。

関節炎・椎間板ヘルニア・骨折・腱断裂

肥満になって体重が増えると足腰への負担が大きくなり、関節や筋肉などを痛めやすくなります。猫の場合、怪我を隠す傾向があるため、異常があっても気づきにくい場合もあります。

皮膚病

肥満になって体型が変化すると、しっかりとしたグルーミングができなくなるため、猫ニキビ、脱毛症、フケ、皮膚糸状菌症などの皮膚病にかかりやすくなります。

また、お尻周辺に舌が届かなくなるほど体型が変わってしまった場合、排泄物がお尻についていてもそのままになり、不衛生な状態から皮膚トラブルが起きやすくなります。

さらに重度の肥満で寝たきりになってしまうと褥瘡(じょくそう)ができる場合もあります。

下部尿路疾患(膀胱炎・尿路結石・尿路閉塞)

肥満猫はトイレに行く回数が少なかったり、膀胱が尿道を圧迫し膀胱に貯まる尿量が増え、膀胱炎や尿路結石などの下部尿路疾患にかかりやすくなります。

口腔内疾患(歯石・歯周病)

肥満と口腔内の病気には関連性があるという研究結果が報告されています。

猫ねこさん
肥満になるといろんな病気にかかりやすくなりますからやっかいですよぉ。グルーミングもできなくなるくらい太ってしまったら皮膚病にもなってしまうんですねぇ。
えぇっ!!いっつも毛づくろいしてきれいにしていたいぼくには無理ですっ。
クロベエ

ダイエットを成功させる方法

猫のダイエットは人間のダイエット同様強い意志が必要です。しかし、飼い主にいくら強い意志があっても、当の猫に痩せたいという意志はないためとても難しいと言われています。

ここでは、ダイエットを成功させる方法について詳しく説明します。 ダイエットを成功させる方法は以下の通りです。

  • 肥満が原因となる病気を知る
  • 目標体重を決める
  • 摂取カロリー<消費カロリーとなるような食事・環境をつくる
  • ペース配分を決める
  • 体重維持のための食事管理

以下、それぞれの方法について詳しく説明します。

肥満が原因となる病気を知る

まずはじめに、猫が肥満になるとどんな病気にかかりやすいのかしっかり把握することが大切です。

また、もしあなた以外の家族も猫の世話をしているのであれば、家族全員に病気のリスクについてしっかり理解してもらいましょう。あなたがいくら食事管理をしっかり行っていたとしても、他の誰かが勝手におやつをあげていれば、確実にダイエットは失敗に終わってしまうからです。

肥満が原因となる病気については、「猫の肥満が引き起こす病気」をご覧ください。

目標体重を決める

人間と同様、ダイエットを始めるには必ず目標を決めることが大切です。目標体重の決め方は「BCSによる適正体重の求め方」を参考にしてください。

摂取カロリー<消費カロリーとなるような食事管理・環境をつくる

肥満を解消するためには、1日の摂取カロリーが消費カロリーよりも少なくなるようにしなければなりません。

そのためには、1日の消費カロリーを増やす、もしくは1日の摂取カロリーを減らす必要があります。

【運動】1日の消費カロリーを増やす

1日の消費カロリーを増やす方法は運動です。運動をすることで筋肉量が増え基礎代謝も上がり、太りにくい体質になります。

運動によるダイエットのポイントは運動時間と上下運動です。

まずは1日2~3分の運動から始めましょう。猫の気をひくおもちゃなどを使うのがおすすめです。キャットフードの入ったペットボトルに小さな穴をあけ、転がすと少しずつフードが出てきて食べられるようにするのも、良い運動になるでしょう。1回の時間は15分程度にとどめ、1日に数回運動させるのがコツです。

また、スペースがあればキャットタワーを置いて上下運動をさせてあげるのもひとつの方法です。スペースがない場合は、階段やイス、ソファーなどを使って遊ばせてあげても良いでしょう。

しかし、猫はとても気まぐれなので、積極的に運動をさせようと思っても猫にその気がなければなかなか上手くいきません。特に高齢になるとおもちゃに見向きもしなくなる場合も多く、また、急に激しい運動をして関節を痛める場合もあるため、無理に運動させるよりも食事管理に力を入れた方が良いでしょう。

【食事管理】1日の摂取カロリーを減らす

食事管理を行い、1日の摂取カロリーを減らしましょう。

食事管理によるダイエットのポイントは食事量をしっかり量って与えることです。そのためには、まず1日の摂取カロリーを計算して求め、1日の食事量を決めましょう。

●1日の摂取カロリーの計算方法

ダイエット中の1日の摂取カロリーは、目標体重×35~40kcalと言われています。

まずは目標体重を設定し、それをもとに1日の摂取カロリーを計算しましょう。

例)現在の体重・・・5kg BCS・・・5の猫の場合

5÷(123÷100)=4.07kg(目標体重)
4.07×35=142.45kcal(1日の摂取カロリー)

ここで求めた摂取カロリーには、食事だけでなくおやつも含まれています。

●1日の食事量の計算方法

例)上記の猫に360kcal/100gのキャットフードに与える場合

142÷360×100=39.4g(1日の食事量)

1日の食事量を求めたら、それを1日の給餌回数で割れば1回分の給餌量も分かります。

ペース配分を決める

猫の肥満が引き起こす病気」でも説明したように、猫の急激なダイエットは肝リピドーシスなどのリスクを高めます。そのため、体重は週に1~2%の減少にとどめ、焦らずゆっくりと進めていくことが大切です。体重を測る際は、ベビースケールなど0.01kgまで測れるものがおすすめです。

空腹状態が続くと猫にとっては大きなストレスにもつながります。少しでもストレスを取り除きダイエットをスムーズに進めるには、以下のような工夫が必要です。

  • 低脂肪、高食物繊維でカロリー密度が低く、腹持ちの良いフードにする
  • ドライフード、ウェットフードを併用する
  • 少量ずつ食事回数を増やして与える
  • 摂取カロリーは徐々に減らす

減量スピードはダイエットをスタートした直後が最も速く、後半になるにつれてだんだんとペースが落ちてきます。人間の場合「たった1か月で3kgのダイエットに成功」などのダイエット成功例もありますが、猫にそれを望むのはとても危険です。健康的にダイエットを成功させるには数か月~半年程度はかかると思っておいた方が良いでしょう。

体重維持のための食事管理

目標体重を達成したら、次はその体重を維持するための食事管理をしていきます。目標体重になったからといって気をゆるめ、今までの食生活に戻せばリバウンドしてしまうからです。

体重維持の食事管理は、猫の体重変化を注意深く見ながら少しずつ食事量を増やすことが大切です。どれくらいまで食事量を増やすかですが、2週間ごとに1日の摂取カロリーを現在のカロリーの10%ずつ増やしていき、体重が減らなくなったときのカロリーを体重維持のカロリー量に設定する方法があります。

また、ダイエット中に満腹感の高いキャットフードに切り替え、猫が慣れている場合は、なるべくフードを戻さない方がリバウンドしにくいと言われています。

肥満気味の猫向けキャットフードについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。是非参考にしてくださいね。

肥満気味の猫におすすめのキャットフード

猫ねこさん

運動をするか、食べる量を減らすか、、、私にとってはなかなか難しい問題ですねぇ、、、ンフフ。
短期間でのダイエットは私達にとってとても危険ですし、ここは焦らず取り組みますよぉ。
人間みたいに食べないダイエットなんてしたら命にかかわりますもんね。。。
あ、カロリーが少なくてヘルシーなごはんに変えるのもいいかもっ。でもとにかく焦りは禁物!ひたすら地道にゆっくり進めましょ~。
クロベエ

よくある質問

多頭飼育の場合に気をつけることは?

多頭飼育ですべての猫が肥満であればフードを分ける必要がありませんが、どれか1匹だけが肥満の場合は、フードの与え方に工夫が必要です。

  • 猫によって食事する部屋を分ける
  • それぞれの猫が食べ終わるまで様子を見る
  • 猫ごとに食事時間を変える
  • 肥満猫が届かない場所にフードを用意する

最近では、登録した猫が近づいた時だけフードの容器のフタが開く、マイクロチップセンサー内蔵のペットフィーダーもあります。肥満猫が隠れて他の猫のフードも食べてしまわないよう、このようなツールを取り入れるのもおすすめです。

関連記事:猫の多頭飼いのメリット・デメリット

マッサージは効果ある?

運動嫌いの猫には脂肪燃焼マッサージを行うのもひとつの方法です。マッサージ方法は非常に簡単で、気になる箇所をぶるぶると揺らして揉むだけ。猫が嫌がる場合はすぐに終わりにしましょう。

空腹感で猫がずっと鳴く時の対処法は?

猫が食事をほしがってずっと鳴き続けると、ついつい根負けしてフードを与えたくなるかもしれませんが、ここは心を鬼にして徹底して与えないようにすることが大切です。一度あげてしまうと、さらに激しく鳴くようになるため注意が必要です。 少しでも空腹感を感じさせないためには以下のような方法を試してみるのもおすすめです。

  • ドライフードをふやかしてかさ増し
  • カロリー密度が低く、腹持ちの良いフードに切り替え
  • 少量ずつ小分けにして与える
  • 積極的に遊びに付き合って空腹感を紛らわす
痩せないときの対処法は?

痩せないときには以下の点を再度見直してみましょう。

  • 肥満度評価があっていたのかチェック、間違っていた場合はカロリー計算をやり直す
  • 他に食事を与えている人が家族内にいないか、どこかで食事をもらっている可能性がないか、盗み食いをしていないかをチェック

特に問題がなく痩せない場合は、1日の摂取カロリーから5~10%減らして様子を見ます。また、ホルモン性疾患が原因で痩せない場合もあるため、気になる場合は獣医に診てもらった方が良いでしょう。

お腹の皮がたるんでるのは肥満のせい?

お腹の皮のたるみは「ルーズスキン」と呼ばれ、アメリカンショートヘアやベンガルなどに特に多い体の特徴です。たるみが肥満によるものか判断がつかないときは、たるみを直接触ってみましょう。たるみが皮だけならルーズスキン、皮のなかに肉がつまっている感じがしたら肥満だと判断して良いでしょう。

まとめ

猫の適正体重、肥満度チェック方法、肥満が引き起こす病気、ダイエットを成功させる方法については以下のまとめを参考にしてください。

  • 猫の肥満とは適正体重を20%以上超えた状態
  • 適正体重とは1歳の頃の体重
  • 肥満度チェックにはBCSとFBMIが主に使われる
  • 肥満になると肝臓、膵臓、心臓、骨格、皮膚、下部尿路などの疾患のリスクが高まる
  • 猫のダイエットを成功させるには家族全員の協力が必要
  • 減量前には必ず目標体重を決める
  • 短い時間の運動を1日に数回行うのがコツ
  • キャットタワーなどで上下運動を促すのも効果的
  • 食事管理では必ず食事量を量って与えることが重要
  • 急激なダイエットは猫の命にかかわるのでゆっくりと進めることが大切
  • 目標体重になるまでは数ヶ月~半年くらいかかる
  • 目標を達成したら体重維持のための食事管理を行う
猫ねこ部編集室 エディター 守重美和
この記事を書いた人
守重美和
猫ねこ部編集室 編集&ライター

保護猫団体の活動を仔細にお届けする「保護猫のわ」・飼い主さんと猫との幸せエピソードをお届けする「なないろ猫物語」の編集担当。

猫を通して「人」の姿にフォーカスした記事をお届けする猫メンタリーライターとして 猫好きシンガーソングライター・嘉門タツオさんへのインタビューをはじめ、街の看板猫、猫カフェ、猫が住める住宅からキャットフードメーカー、ペット防災の専門家、猫雑貨店、猫をモチーフにした漫画家さん、年間3000件ものTNRの不妊手術を行っている獣医に至るまで、半年間で約40名以上の猫と関わる方々に幅広く取材を重ねる。

獣医師 平松育子
【監修】獣医師・YICビジネスアート専門学校ペット科講師
平松育子

京都市生まれ
山口大学農学部獣医学科(現 山口大学共同獣医学部)卒業/2006年3月-2023年3月ふくふく動物病院院長を務める/現在は勤務獣医師として自分の可能性にチャレンジ中