- 食いつきが良くないときは、まず原因を考えましょう~。ずっと食べない状態が続くのは危険!早めに病院を受診しましょう~。ただし、環境やフードが原因のことも・・・。そんなときは食事環境や与え方を工夫。フードを切り替えると食いつきが良くなることもありますが、替えすぎるのはダメですよぉ。
猫ねこ部ディレクターとして猫に関する様々な情報をご提供するなか、特に猫の健康に直結する食事に関する知識を深めるため、ペットフード販売士資格を取得。様々な種類の猫や状況などに合うフードの提案、情報発信を行います。
───
ペットフード販売士:一般社団法人ペットフード協会が認定している認定資格で、ペットフードに関する様々な知識及び情報を習得したペットフードの専門家です。ペットの適正な発育と健康維持・増進に寄与します。
キャットフードの食いつきが悪いときは、まずその原因を考えることが大切!
病気が原因で食べないこともありますが、環境やフードが原因で食べないことも・・・。
そんなときは「食事環境」「与え方」「フードの保存方法」を見直してみてくださいね。
フードを切り替えてみるのもひとつの方法。
ただし、頻繁にフードを切り替えると体に負担がかかるので注意しましょう。
今回はキャットフードの食いつきを良くする6つの方法を徹底解説!
食いつきが悪い原因、食いつきの良いキャットフードの選び方とオススメフード、フード切替時の注意点についても詳しく説明します。
キャットフードの食いつきが悪い原因
猫は気まぐれで、今まで食べていたキャットフードを突然食べなくなることもよくあります。しかし、「食べない状態」が3日以上続くと脂肪肝(肝リピドーシス)という病気になる可能性があるため、ただの食欲不振と安易に考えるのは危険です。
いつも食べているキャットフードの食いつきが悪くなったときには、それが何らかの病気によるものなのか、それ以外の原因によるものなのかをしっかり見極めることが大切です。
病気が疑われるのは食欲不振以外に症状があるとき
食いつきが悪いときは、それ以外にいつもと違う症状があるかしっかり観察することが大切です。以下のような症状がある場合は、病気が原因で食いつきが悪くなっている可能性が高いと言えます。
- 毛艶の悪化
- 尿の回数が少ない
- 異常に水を飲みたがる
- 下痢
- 便秘
- 嘔吐
- 血尿
- 発熱
- 元気がない
- 痛がって鳴く
内臓の病気が原因の場合もあれば、口内炎や歯周病など口の中が痛くて食いつきが悪くなっている場合もあります。食いつきの悪さ以外にこのような症状が見られる場合は、なるべく早く病院に連れていってあげましょう。
子猫は12時間以上、成猫は24時間以上食べないときも病気の可能性が高い
また、1食分食べないくらいでは食べムラの可能性が高いですが、何らかの病気にかかっている場合は食べない状態が長く続きます。
子猫の場合12時間以上、成猫の場合24時間以上全く食べない場合は、その可能性が高いです。絶食が続くのは猫にとって非常に危険ですので、すぐに病院を受診しましょう。
病気以外に考えられる原因
病気以外でもさまざまな原因で、一時的に食いつきが悪くなることがあります。
主な原因は以下の通りです。
- 環境の変化
- 興奮状態や緊張状態
- 発情期・分娩の前後(メス)
- 風味が悪くなった
- 好みが変わった
- 加齢による運動量の低下
食いつきをよくするためには、考えられる原因を見つけ、原因にあわせた対処をすることが大切です。
次項では、食いつきをよくする方法について詳しく説明します。
- 病気が原因で食べないこともありますが、それ以外にもいろんな原因で食べないことがあるんですねぇ。
ただずっと食べないのは私たちの命にもかかわりますから、注意しなきゃいけませんよぉ。
- ちょっと味やニオイが変わったり、食器や食事場所が変わったりするだけで食べない子も多いですよねっ。
食いつきをよくする6つの方法
ここでは、猫の食いつきをよくする方法について説明します。
食いつきをよくする方法は以下の通りです。
- 食事環境を見直す
- トッピングを使う
- キャットフードをふやかす
- スキンシップをとりながら与える
- キャットフードの保存方法を見直す
- キャットフードを切り替える
以下、それぞれの方法について詳しく説明します。
食事環境を見直す
食事をするスペースが安心できる環境かどうかは、猫の食いつきを左右します。
以下のような点に注意して、なるべく猫の目線になって環境を改善することが大切です。
- 毎回清潔な器で与えているか
- 食べづらい高さではないか
- 食事スペースが食べかすで汚れていないか
- 騒音や人の出入りなどでストレスを感じていないか
トッピングを使う
食いつきが悪いときは、いつも与えているキャットフードにトッピングをするのもおすすめです。
手軽にできるトッピングには、ウェットフード、猫用のかつお節やふりかけなどがあります。また、猫の好きな肉や魚、野菜などの食材をトッピングするのも、食いつきアップが期待できるでしょう。
キャットフードをふやかす
歯が生え揃っていない子猫、噛む力の弱くなった高齢猫、口内炎や歯周病などの歯の病気を抱えている猫などは、硬い食感のドライフードを上手く食べることができず、食いつきが悪くなる場合があります。
このような猫には、キャットフードにぬるま湯を加え柔らかくふやかしてから与えると食べやすくなるでしょう。
スキンシップをとりながら与える
何らかの原因で興奮状態や緊張状態が続いているときにも食いつきが悪くなります。
このような場合、猫が安心して食べられるよう、スキンシップをとりながら食事を与えるのも効果的です。
猫の様子を見ながら、声をかけて撫でてあげ、気持ちを落ち着かせてあげましょう。嫌がる場合は無理に触らないことも大切です。
落ち着いてきたら、キャットフードを砕き、水を加えてペースト状にしたものを指先につけ、舐めさせてあげることで食べるきっかけになることもあります。
キャットフードの保存方法を見直す
猫はニオイに敏感なので、キャットフードの風味が変わった場合、食いつかなくことがあります。
キャットフードはいったん封をあけて空気に触れると酸化が始まり、風味が落ちていきます。
鮮度を保つためには、高温多湿・直射日光を避けた冷暗所で密閉して保存することが大切です。
キャットフードを切り替える
人間でも同じものを毎日食べていると飽きてしまいますが、猫も同じです。また、猫の好みが変わって、今まで食べていたキャットフードを突然食べなくなるときもあります。
そのような時は、思い切ってキャットフードを切り替えるのもひとつの方法です。
好きな味しか食べない猫もいれば、何でもよく食べる猫もいますので、いくつか試してみたなかで、猫が好む味を見つけてあげると良いでしょう。ただし、頻繁にフードを変えると猫の健康を害する恐れがありますので注意しましょう。
次項で、食いつきの良いキャットフードの選び方について詳しく説明します。
- どうも食いつきが悪いなと思ったら、ここで紹介したような方法を試してみてくださいねぇ。ちょっとした工夫で案外食いつきがよくなったりするんですよぉ。
- トッピングはすごく効果テキメンだと思います!好きなウェットフードやふりかけがのっかってると、いつも以上にダッシュしますっ。
食いつきの良いキャットフードの選び方
ここでは、食いつきの良いキャットフードの選び方について説明します。
食いつきの良いキャットフード選び方3つのポイントは以下の通りです。
- 肉や魚が主原料
- 新鮮で良質な原材料・無添加
- 猫の好きな味(ニオイ)・粒の大きさ
以下、それぞれのポイントについて説明します。
肉や魚が主原料
猫は人間に比べると味覚は劣るものの、好き嫌いは味覚によるところが大きいと言われています。
猫の主なエネルギー源である動物性たんぱくはアミノ酸からできていますが、猫の舌は特にアミノ酸に反応すると言われています。
肉や魚には猫の好むアミノ酸が豊富に含まれているため、肉や魚が主原料のキャットフードを好むことが多いようです。
市販のキャットフードには、穀物などの炭水化物が主原料のものも多くありますが、食いつきの良さで選ぶなら肉や魚が主原料のものを選びましょう。
新鮮で良質な原材料・無添加
添加物のなかには猫の食いつきを高めるものもありますが、なかには猫の健康を害する恐れのあるものもあります。
新鮮な原材料を使ったキャットフードであれば、人工添加物を使わなくても素材本来の香りで猫の食いつきを高めることができます。
猫の健康を考えるなら、新鮮で良質な原材料、無添加のものを選びましょう。
猫の好きな味(ニオイ)・粒の大きさ
肉が好きな猫もいれば魚が好きな猫もいて、猫にも食の好みがあります。
食いつきの良いキャットフードを選ぶためには、猫の好みの味やニオイを知ることが大切です。
また、粒の大きさにも好みがあります。噛みごたえのある大粒タイプが好きな猫もいれば、噛み砕くのが苦手で小粒タイプがあっている猫もいます。
猫の食べ方にあわせて好みの大きさのフードを選ぶと良いでしょう。
キャットフード切替時の注意点
食いつきを良くするために、キャットフードを切り替える場合は、以下の点に注意して進めていくことが大切です。
- 徐々に慣らしていく
- 切り替えてすぐ食べなくても様子を見る
以下、それぞれの注意点について説明します。
徐々に慣らしていく
キャットフードを切り替えるときは、徐々に慣らしていくことが大切です。従来のフードに新しいフードを少しずつ混ぜていき、徐々に新しいフードの割合を増やしていきましょう。
いきなり新しいフードに完全に切り替えてしまうと、猫の体にも負担がかかり、下痢や軟便などの体調不良を引き起こすこともあります。
フードの切り替え方の目安は以下の通りです。
従来のフード | 新しいフード | |
1日目 | 90% | 10% |
2日目 | 80% | 20% |
3日目 | 70% | 30% |
4日目 | 60% | 40% |
5日目 | 50% | 50% |
6日目 | 40% | 60% |
7日目 | 30% | 70% |
8日目 | 20% | 80% |
9日目 | 10% | 90% |
10日目 | 0% | 100% |
切り替えてすぐ食べなくても様子を見る
猫はニオイに敏感なので、フードが変わると警戒して食べないことも多いようです。
しかし、食べないからといってすぐにあわないと決めつけるのではなく、しばらく慣れるまで様子を見ながら与えてみることが大切です。
- 食いつきの良さで選ぶなら、なんといっても肉や魚メインのフードですよぉ。それからその子の好きな味や粒の大きさも考えてあげるといいですねぇ。
- ぼくはお肉たっぷりが大好物!新鮮な香りにも弱いですっ。切り替えはゆっくり、、、と。とにかく焦らないことが大切なんですね。
食いつきの良いおすすめキャットフード
※価格は購入するショップや時期によって変動する可能性があります。
カナガンキャットフードチキン
- 肉類だけで60%以上!高たんぱくフード
- 人間が食べられる高品質で新鮮な食材だけを厳選
- 人工添加物不使用
価格 | 4,708円/1.5kg(1kgあたり約3,139円) |
原産国 | イギリス |
第一原料 | 乾燥チキン |
主な成分 | たんぱく質:34%以上 脂質:16.7%以上 粗繊維:3.25%以下 405kcal/100g |
ファインペッツ
- 肉類だけで原材料の85%の高たんぱくフード
- 人間が食べることができるレベルの原材料だけを厳選
- 酸化防止剤、防腐剤等の添加物、放射性物質汚染原材料、重金属類や残留農薬が混入した原材料一切不使用
価格 | 3,704円/1.5kg(1kgあたり約2,469円) |
原産国 | オランダ |
第一原料 | アヒル肉 |
主な成分 | たんぱく質:32.00% 脂質:21.00%以上 粗繊維: 5.00%以下 炭水化物:27.40%以上 406kcal / 100g |
ジャガー
- 人間でも食べられる安心素材を使用!肉と魚の豊富な栄養が取れる
- 動物性たんぱく質約80%!グレインフリーで猫の体に優しい
- 人工添加物不使用!猫の好きなチキンやサーモン素材本来の香り
価格 | 3,139円 |
原産国 | イギリス |
第一原料 | 骨抜きチキン生肉 |
主な成分 | たんぱく質:37%以上 脂質:14.88%以上 粗繊維:5.25%以下 エネルギー:387.5kcal/100g |
カナガンキャットフードサーモン
- 魚類だけで60%以上!食欲をそそる魚の香り
- 1粒1粒を濃厚なフレーバーソースでコーティングした製法で食いつきが高まる
- 魚副産物、人工添加物、人工香料は一切不使用
価格 | 4,708円/1.5kg(1kgあたり約3,139円) |
原産国 | イギリス |
第一原料 | 生サーモン |
主な成分 | たんぱく質:34%以上 脂質:14.8%以上 粗繊維:3.25%以下 398kcal/100g |
モグニャン
- 猫の食欲をそそる風味豊かな白身魚をふんだんに使用
- 人工添加物一切不使用!素材そのものの色や味を大切に
- 厳しい基準をクリアしたイギリスの工場による生産で安全性が高い
価格 | 4,708円/1.5kg(1kgあたり約3,139円) |
原産国 | イギリス |
第一原料 | 白身魚 |
主な成分 | たんぱく質:30.00% 脂質:13.00%以上 粗繊維: 3.50%以下 379kcal / 100g |
まとめ
キャットフードの食いつきが悪い原因、食いつきをよくする方法、食いつきの良いキャットフードの選び方、キャットフード切替時の注意点については以下のまとめを参考にしてください。
- キャットフードの食いつきが悪い以外に症状が見られる場合は病気の可能性が高い
- 子猫は12時間以上、成猫は24時間以上食べないときも病気が考えられる
- 絶食が続くと脂肪肝になるのですぐに病院を受診
- 病気以外の原因で食いつきが悪くなっているときは原因にあわせて対処
- 食事環境を見直すことで食いつきがよくなる
- トッピングを使うのも効果的
- ドライフードが食べづらい猫にはふやかして与える
- 興奮状態や緊張状態で食べないときはスキンシップも効果的
- 風味の劣化を防ぐために保存方法を見直すことも大切
- 好みの変化などの場合はキャットフードを切り替えるのもひとつの方法
- 肉や魚が主原料のものは猫の好むアミノ酸が多く食いつきがよい
- 新鮮で良質な素材を使っているものは人工添加物なしでも素材本来の香りに食いつく
- 猫の好きな味・粒の大きさなどにあわせて選ぶことが大切
- キャットフードを切り替えるときは徐々に進める
- 切り替えてすぐ食べなくてもしばらくは様子を見る
- この記事を書いた人
守重美和
猫ねこ部編集室 編集&ライター保護猫団体の活動を仔細にお届けする「保護猫のわ」・飼い主さんと猫との幸せエピソードをお届けする「なないろ猫物語」の編集担当。
猫を通して「人」の姿にフォーカスした記事をお届けする猫メンタリーライターとして 猫好きシンガーソングライター・嘉門タツオさんへのインタビューをはじめ、街の看板猫、猫カフェ、猫が住める住宅からキャットフードメーカー、ペット防災の専門家、猫雑貨店、猫をモチーフにした漫画家さん、年間3000件ものTNRの不妊手術を行っている獣医に至るまで、半年間で約40名以上の猫と関わる方々に幅広く取材を重ねる。