- 酸化防止剤には人工的に作られたものと、ビタミンCやローズマリー抽出物など天然由来のものがあるんですよぉ。安全面を考えると天然由来の酸化防止剤を使ったキャットフードのほうが安心ですよぉ。
-
【監修】ペットフード販売士
猫ねこ部編集室 ディレクター
木原優子
猫ねこ部ディレクターとして猫に関する様々な情報をご提供するなか、特に猫の健康に直結する食事に関する知識を深めるため、ペットフード販売士資格を取得。様々な種類の猫や状況などに合うフードの提案、情報発信を行います。
───
ペットフード販売士:一般社団法人ペットフード協会が認定している認定資格で、ペットフードに関する様々な知識及び情報を習得したペットフードの専門家です。ペットの適正な発育と健康維持・増進に寄与します。
キャットフードのパッケージを見ると、「酸化防止としてトコフェロールを使用」「酸化防止剤(BHA、没食子酸プロビル)」などと記載されていることがあります。
「酸化防止剤って何?入ってなきゃダメなもの?」
「猫に悪いものじゃない?」
など、酸化防止剤についてよく分からないという方も多いと思います。
そこで今回は、キャットフードの酸化防止剤の役割や猫に与える危険性について詳しく説明します!
目次
酸化防止剤の役割
酸化防止剤は、キャットフードの酸化を防ぐために使用されています。
キャットフードは酸化すると味や風味が変わり、栄養価が下がる
酸化とは、空気に触れて物質の性質が変わってしまうことです。
キャットフードは酸化すると、味や風味が変わり、栄養価が下がります。
なかでも、キャットフードに含まれる油脂が酸化すると、過酸化脂質と呼ばれる悪玉コレステロールに変化します。悪玉コレステロールが徐々に体内に蓄積されていくと、アレルギーや動脈硬化、ガンなどの原因になると言われています。
猫はニオイに敏感なので、酸化したキャットフードには食いつかなくなります。
キャットフードに使われる主な酸化防止剤
キャットフードに使われる主な酸化防止剤は、大きく分けると以下の2つに分けられます。
- 人工酸化防止剤
- 自然由来の酸化防止剤
以下、それぞれの酸化防止剤について説明します。
人工酸化防止剤
人工的に作られた酸化防止剤は、天然由来の酸化防止剤に比べると酸化防止力は高いですが、発がん性(※)などの危険性が指摘されています。
※酸化防止剤の基準値は、毎日食べ続けても健康に影響のない量で設定されています。そのため、発がん性などのリスクは摂取量が問題となります。
主な人工酸化防止剤は、以下の通りです。
- エトキシキン
- BHA
- BHT
- 没食子酸プロビル
エトキシキン
日本では人間用の食品に使うことは認められていませんが、家畜や養殖された魚の飼料への使用は認められています。
キャットフードと人間用食品では、以下のように添加許容量が大きく異なります。
- 人間用食材として販売できる養殖鮭・・・1ppm
- キャットフード・・・150ppm
アメリカのFDA獣医医療センターによると、ドッグフードに添加されたエトキシキンが、アレルギー性反応、皮膚トラブル、主要臓器の障害、行動障害、がんなどを引き起こしているとの報告もあります。
BHA
油に溶けやすい性質があり、元々エンジンオイルなどの工業用油脂に使われていた酸化防止剤です。
以前、BHAを投与したラットに発がん性が認められ、国内での使用を禁止すべきかの話し合いが持たれました。しかし、第三者機関による再検討の結果、発がん性が認められた時のBHA投与量は、人間の1日の摂取上限量の2,700倍だったことが分かり、その後も使い続けられ今に至っています。
BHT
油に溶けやすい性質を持つ酸化防止剤です。
以前は人間の食品にも添加されていましたが、皮膚炎、変異原性(※)、体重減少、脱毛などを引き起こす原因と考えられ、現在は塗料や接着剤、包装材などに使われています。
※変異原性:遺伝子に異常を起こさせる毒性、発がん性と関係している
没食子酸プロビル
油に溶けにくい性質があり、バターやマーガリンなどの油脂類に多く使用されている酸化防止剤です。
与え続けると腎臓や肝臓への悪影響があると言われています。
自然由来の酸化防止剤
自然由来の酸化防止剤は、人工的に作られた酸化防止剤に比べると酸化防止力は落ちますが、安全性が高いことから多くのキャットフードに使用されています。
主な自然由来の酸化防止剤は、以下の通りです。
- ビタミンC(L-アスコルビン酸)
- ビタミンE(トコフェロール)
- クエン酸
- ローズマリー抽出物
- 緑茶抽出物(カテキン)
ビタミンC(L-アスコルビン酸)
野菜や果実に多く含まれており、水に溶けやすい性質があります。栄養強化の目的で使われることもあります。
ビタミンE(トコフェロール)
植物油などに多く含まれており、油に溶けやすい性質があります。
クエン酸
柑橘類など多く含まれており、水に溶けやすく熱に強い性質があります。疲労回復や美容に良いと言われています。
ローズマリー抽出物
ハーブの一種であるローズマリーの葉から抽出したエキスです。ビタミンEやビタミンCなどと併用すると、相乗効果で酸化防止力が上がります。
緑茶抽出物(カテキン)
ツバキ科チャの茎や葉、マメ科ペギアセンヤクの幹枝などから抽出したエキスです。ビタミンE、クエン酸、ビタミンCなどと併用すると、相乗効果で酸化防止力が上がります。
- 酸化防止剤といっても天然由来のものと人工的に作られたものがあるんですねぇ。安全性を考えたら、天然由来の酸化防止剤の方が安心ですよぉ。
- 発がん性と聞くと怖いですよね。。。健康に問題がない量でも気になる飼い主さんは多いと思いますっ。
よくある質問
人工酸化防止剤に比べると酸化防止力は劣るため、保存方法や保管場所に注意する必要があります。
なるべく空気に触れないよう必ず密閉し、常温で風通しの良い場所に保管しましょう。


まとめ
酸化防止剤には、キャットフードの鮮度を保つ重要な役割があります。安全面を考慮すれば、天然由来の酸化防止剤を使用しているキャットフードを選ぶことをオススメします。
- キャットフードは酸化すると味や風味が変わり、栄養価が下がる
- 酸化防止剤はキャットフードの酸化を防ぐために使われる
- 酸化防止剤には人工的に作られたものと天然由来のものがある
- 人工酸化防止剤は酸化防止力が高いが、発がん性などの危険性が指摘される
- 天然由来の酸化防止剤は、人工酸化防止剤に比べると酸化防止力は劣るが、安全性が高い
- この記事を書いた人
守重美和
猫ねこ部編集室 エディター