本ページはプロモーションが含まれています

猫の下痢の原因とは?獣医師が教える病院に連れていくべきか見極める8つのポイント

2020-06-30

猫ねこさん

猫の下痢の原因とは?病院に連れていくべきか見極める8つのポイント

猫ねこさん
たかが下痢とあなどるなかれ。。。命にかかわる場合もあるので油断は禁物ですよぉ。下痢の原因は感染や食事、病気などさまざま。少しでも気になることがあれば、迷わず獣医さんに相談してくださいねぇ。

猫の下痢が続くととても心配ですよね。
下痢になる原因には、いったいどんなことが考えられるのでしょうか。

また、どのタイミングで病院を受診すればよいのかも気になるところです。
しばらく様子を見てよいものか、すぐに病院に連れていった方がいいのか…迷っているうちに症状が悪化しまうことも考えられます。

そこで、今回は猫が下痢になる原因や対処法について獣医師監修のもと詳しく説明します。普段からできる下痢の予防法もご紹介していますので、是非参考にしてくださいね。

猫の下痢とは

猫とトイレ

下痢とは、消化管の何らかの異常によって、正常時の便と比べて便の中の水分量が増えた状態のことをいいます。

正常時の便の水分量は約70%と言われていますが、約80%以上になると「下痢」と呼ばれます。

猫の正常な便とは

猫の便が正常かどうかは、便の色、におい、固さ、形・艶、排便回数によって分かります。健康なときの便の状態を知っておくことで、異常にすぐ気づくことができます。日頃から猫の便をしっかりチェックしておきましょう。

以下の表は、猫の正常な便についてまとめたものです。

排便回数通常1~2回/日(フードや体質により異なる)
便の色茶色・こげ茶色
便のにおいにおいがある
便の固さティッシュで包んで崩れない程度
便の形・艶艶があり少し長さがある

猫の1日の排便回数は1~2回です。しかし、食べているキャットフードや体質によって回数は異なるので、一概にどれくらいが正常の範囲内とは言えません。猫の健康状態を知るためには、「1日○g食べたら1日○回排便する」というだいたいの目安を把握しておきましょう。

また、猫の便はにおいがなく乾燥してコロコロしていると思われる方もいるかもしれませんが、これは決して健康な状態とは言えません。水分不足で腸内に長く便がとどまっている場合、このようなコロコロウンチになります。正常な便は、艶やにおい、適度なやわらかさがあると覚えておきましょう。

猫の下痢の種類

猫とトイレ

ひとくちに下痢といっても、便の状態や、下痢の原因部位、下痢が続いている期間などにより次の7種類に分けられます。

  • 水様便
  • 軟便
  • 血便・血様便
  • 小腸性下痢
  • 大腸性下痢
  • 急性の下痢
  • 慢性の下痢

水様便(水分の多い下痢)

便に含まれる水分量が90%以上の液体状の便を水様便と呼びます。

軟便(水分が少なめの下痢)

便に含まれる水分量が80~90%ほどの半固形状の便を軟便と呼びます。

水様便に比べると固さがありますが、すぐに形が崩れてしまうようなやわらかい便の状態をいいます。

血便・血様便(血液や混じる下痢)

便の中に血液が混じっている便を血便・血様便と呼びます。肛門に近い大腸からの出血が疑われる場合に、便に血液が混じります。大腸へのダメージがある場合は、ゼリー状の「粘液便」となります。

また、胃や小腸などの消化管からの出血が疑われる場合は、腸内細菌により血液中の鉄分が酸化され、真っ黒な便(タール便)になることもあります。

小腸性下痢

小腸の水分バランスの崩れが原因で下痢になる場合を小腸性下痢と呼びます。食べたものが上手く消化吸収できず、便量が増え悪臭を伴います。便の中には消化できなかったものが見られます。

大腸性下痢

大腸の水分バランスの崩れが原因で下痢になる場合を大腸性下痢と呼びます。大腸性下痢の場合は、食べたものは小腸で消化されているため、便の中に消化できなかったものはほとんど見られません。しかし、大腸で炎症が起こると大腸粘膜が剥がれ落ちてしまうため、便の中には大腸から分泌された粘液が大量に見られます。

便意があるにも関わらず便が出ない、残便感があり腹痛がある、排便があったとしても少量しか出ない、などの「しぶり」が見られるのが特徴です。

小腸性下痢・大腸性下痢の違いについては以下の表も参考にしてください。

 小腸性下痢大腸性下痢
排便回数やや増加何度も繰り返す
しぶりなしあり
便のにおい・形悪臭泥状
1回の便の量大量少量
便中の血液黒色便鮮血・下血
便中の粘液なし、または少量大量
症状体重減少
嘔吐を伴う
脱水

それほど激しくない体重減少
脱水

急性の下痢

急性の下痢の場合、ある日突然下痢になって約1~2週間ほどで症状がおさまります。

慢性の下痢

慢性の下痢の場合、治療を行っても症状が数週間(3週間以上)にわたって続きます。

猫ねこさん
下痢の対処法を知る前に、どんな便が正常かをしっかり知っておくことが大切ですよぉ。色、艶、におい、柔らかさ、回数がいつもと違うときは要注意ですねぇ。
ぼくなんか普段便秘気味なんで、今日みたいに何度もトイレに行くのは一大事ですっっ。
クロベエ

猫が下痢になる原因

猫と獣医

では、猫が下痢になるのはどのような原因が考えられるのでしょうか。主な原因について見ていきましょう。

  • 感染(ウイルス・細菌・寄生虫)による下痢
  • 食事(消化不良・食物アレルギー)による下痢
  • 異物の誤飲・誤食による下痢
  • 病気による下痢
  • ストレスによる下痢
  • 薬による下痢

感染(ウイルス・細菌・寄生虫)による下痢

ウイルスや細菌、寄生虫に感染して下痢になることがあります。感染性の下痢の場合は、便検査を行うことでウイルス、細菌、寄生虫の有無を検査し診断します。免疫力が弱くなっている子猫や老齢猫などの場合は、症状が重篤化しやすいので注意が必要です。

ウイルス

ウイルス性の下痢では、パルボウイルスによる「猫汎白血球減少症」や、コロナウイルスによる「猫伝染性腹膜炎」などが代表的です。

特に子猫が猫汎白血球減少症にかかった場合、死に至る危険性もあるため注意しなければなりません。猫汎白血球減少症は3種~7種混合ワクチンを接種することで予防できますので、必ず接種しておきましょう。

また猫伝染性腹膜炎は、猫同士の感染があるため、感染猫との接触を避けることで予防できます。新たに同居猫を迎える場合は、必ず事前に検査を受けて確認をしておきましょう。

関連記事:【獣医師監修】猫のワクチンの疑問にお答えします!

細菌

細菌性の下痢では、「カンピロバクター感染症」「サルモネラ感染症」などが代表的です。

カンピロバクターは腸管に常在する菌ですが、症状には個体差があり、無症状の場合もあれば嘔吐や腹痛を伴った下痢の症状が続く場合もあります。子猫や免疫力の低下している猫などは発症する可能性が高いと言われています。感染動物の排泄物や、殺菌していない水や牛乳などから感染すると考えられていますので、室内飼育を徹底し適切な食事管理を行うことが予防策となります。

サルモネラ菌は動物の腸内、汚染された土壌や水、食べ物などに含まれており、口から体内に侵入することで急性胃腸炎や敗血症などを引き起こします。水様性で粘膜や血液が混ざった下痢となり、進行すると脱水症状や菌血症、敗血症性ショックなどを引き起こし死に至る危険性があります。症状は無症状の場合もあれば重度になる場合までさまざまです。動物の排泄物に触れたり汚染された食べ物を食べることで感染するため、カンピロバクターと同様、室内飼育の徹底と適切な食事管理を行うことが予防策となります。

寄生虫

猫が感染する主な寄生虫は、次のように分けられます。

  • 外部寄生虫(体表面に寄生):ノミ・疥癬(かいせん)、耳ダニなど
  • 内部寄生虫(消化管内に寄生):回虫(かいちゅう)、鉤虫(こうちゅう)、線虫、条虫、原虫(コクシジウム、トリコモナス、ジアルジア)など

健康な成猫では特に症状が出ないケースでも、子猫の場合は下痢や血便を起こし重篤な症状に陥る恐れもあります。

特に、外で暮らしている猫は寄生虫に感染している場合がほとんどですので、新たに迎え入れる場合は必ず動物病院で健康診断を受けてから受け入れるようにしましょう。先住猫がいる場合は、その猫たちへの感染を広げないためにもとても大切なことです。

食事(消化不良・食物アレルギー)による下痢

食べた食事によっても下痢になることがあります。

消化不良

食べすぎや、キャットフードを切り替えた場合、人間の食べ物を食べた場合などに、消化不良で下痢になることがあります。

関連記事:キャットフードを切り替える時の注意点

食物アレルギー

さまざまな食物アレルギーが原因で下痢になることがあります。アレルゲンを特定するための検査を行い、獣医師指導のもとアレルゲンとなる食べ物を与えないよう食事管理をしていく必要があります。

関連記事:

    異物の誤飲・誤食による下痢

    洗剤や殺虫剤などの誤飲・誤食が原因で下痢になることもあります。

    中毒症状を起こしている場合は、早急に動物病院を受診することが大切です。猫が誤って異物を飲み込まないように、普段から部屋を片づけておきましょう。

    関連記事:【獣医師監修】猫が有毒なものを食べてしまったときの対処法

    病気による下痢

    何らかの内臓疾患や内分泌系の病気によって下痢になることもあります。

    内臓疾患

    以下のような内臓疾患が原因で下痢の症状が出る場合があります。病気の診断についてはX線検査や超音波検査が必要となることもあります。

    • 肝炎
    • 胆管炎
    • 膵炎
    • 腸管の悪性腫瘍
    • 炎症性腸疾患(IBD)

    内分泌系の病気

    甲状腺機能亢進症などの内分泌系の病気でも、下痢の症状が出ることがあります。

    ストレスによる下痢

    人間と同じく猫もストレスで下痢になってしまうことがあります。引っ越しや家族環境の変化、部屋の模様替え、長時間の移動など人間にとってはストレスに感じないようなことでも、猫にとっては大きな負担になってしまうことも。

    徐々に環境に慣れていくにつれ症状がおさまることが多いですが、症状が長く続くときはかかりつけの獣医師に相談しましょう。

    関連記事:猫のストレスを軽減!猫ファーストのお引越し

    薬による下痢

    抗生物質などの飲み薬の副作用で下痢になることもあります。

    薬を飲み始めて数日で下痢の症状が出始めたら、すぐに中止して処方された動物病院に相談しましょう。

    猫ねこさん
    下痢といっても原因はいろいろ。何らかの病気で下痢になることもあれば、食べ過ぎやお薬の副作用などでも下痢になることがあるんですねぇ。
    ぼくの場合は食べ過ぎの可能性大っ^^。。。あー、、、イタタタタ。
    クロベエ

    猫が下痢になったときの対処法

    猫と獣医

    では、猫が下痢になったとき、いったいどのように対処すればよいのでしょうか。その対処法について見ていきましょう。

    便の状態や猫の様子をよく見る

    猫が下痢になったら、便の状態や猫の様子をよく見ることが大切です。

    □猫に元気があるか

    □猫に食欲はあるか

    □下痢以外に症状はあるか(嘔吐など)

    □便の色や形、回数、やわらかさ、便と一緒に出ているもの

    □下痢はいつから続いているか

    病院を受診すべきか見極める

    「いつもより少し便はやわらかいけれど、元気で食欲も変わらず」というような場合は、それほど心配しなくても大丈夫ですが、どの程度の下痢であれば様子を見ていても大丈夫なのかその判断も難しいかと思います。

    猫の下痢は珍しいものではありませんが、以下のような場合は命に関わる危険もあります。様子を見ているうちに手おくれになってしまわないよう、早めに動物病院を受診した方が良いでしょう。これ以外でも少しでも気になることがあれば、かかりつけの獣医師に相談した方が安心です。

    • 元気がなくぐったりしている
    • 食欲や元気がない
    • 高熱や嘔吐がある
    • 免疫力の低い子猫や高齢猫
    • 下痢が何日も続いている
    • 下痢の大量の粘液が含まれる、激しい水様便
    • 血便・黒色便
    • フード以外のものを口にした

    特に、玉ねぎや人間の薬など猫が食べてはいけないものを口にした場合、中毒症状を起こしている可能性もありますので、早急に動物病院を受診してください。

    関連記事:【獣医師監修】猫に食べさせてはいけない食品【保存版】

    病院受診時に便の状態や猫の様子を詳しく伝える

    病院では、緊急性の高さを見極めるために、獣医師から便の状態、量、回数や猫の様子などについて聞かれます。

    受診する前に以下のポイントについてまとめておくと良いでしょう。

    • 下痢になった時期
    • 便の状態(水分量や固さ)
    • 便の色やにおい
    • 普段と比べて便の量はどうか
    • 1日の下痢の回数
    • 嘔吐の有無
    • 食欲
    • 排便時の様子
    • キャットフードの切り替えの有無
    • 誤飲・誤食の可能性
    • 体重の変化
    • 便の中の虫の有無

    また、可能であれば便はすぐに捨てず、密閉できる容器に入れて持参しましょう。難しい場合は、写真を撮影し、便の状態とともに獣医師に伝えると診断がよりスムーズになります。

    元気や食欲がある場合は少し様子を見る

    食べすぎやフードの切り替えによる消化不良、ストレスなどが原因として考えられ、元気や食欲がある場合は少し様子を見ても良いでしょう。

    消化しやすいようにふやかす、量を減らす、フードを変える

    消化不良が原因として考えられる場合は、消化しやすいようフードを少しふやかして与えるなど工夫してみると良いでしょう。獣医師に相談のうえ、無理のない範囲で量を減らし腸への負担を抑えてあげることも大切です。

    それでも下痢が続く場合はキャットフードの変更をおすすめします。ただし、キャットフードフードが原因でないケースもありますので、必ず獣医師にも相談し、便検査を受けてから切り替えた方が安心です。

    また、急なフードの切り替えを行うと、食べなくなったり、逆に下痢がひどくなることもあります。切り替えの際は、今までのフードに新しいフードを混ぜて少しずつ切り替えていってくださいね。

    関連記事:

    ストレスの原因を考えて取り除く

    引っ越しや家族が増えたりなど環境が急激に変わった場合は、ストレスで下痢になっている可能性があります。まずはストレスの原因を考えて、できるだけストレスを取り除いてあげましょう。

    ただし、あまりにも下痢が続くようであれば、獣医師に相談してくださいね。

    猫ねこさん
    下痢とひとくちにいっても、なかには命にかかわるようなこともありますから油断は禁物ですよぉ。誤飲・誤食や下痢以外に症状が出ているときはすぐに病院につれていきましょう。クロベエくんは、、、いつもどおり元気ですから様子を見て大丈夫ですかねぇ。
    ぐったりしているときなんかは即病院ですね!それにしても、、、フードは少しずつ切り替えなきゃだめですね。。。こんな痛い思いをするなんて。
    クロベエ

    猫の下痢を予防するためには

    猫の餌

    下痢で猫が辛い思いをするのは、飼い主さんにとっても辛いことですよね。猫の下痢を防ぐために、私たち飼い主にできることを見ていきましょう。

    なるべくストレスをかけない

    猫はほんのささいな環境の変化でもストレスに感じてしまう繊細な生き物です。「いつもとトイレが違う」「臭いが気になる」「急に新しい家族が増えた」などさまざまな環境の変化がストレスになり、下痢を引き起こしてしまいます。

    猫の様子を日頃から注意深く観察し、なるべくストレスをかけないように環境を整えてあげましょう。

    猫にあったフードを選ぶ

    消化管の状態を大きく左右するのが、普段の食事です。キャットフードにはさまざまな種類がありますが、大切なのはその猫にあったフードを選ぶことです。

    猫のライフステージや体質・体調にあっていないフードは、いくら良質なフードであっても猫の健康を大きく左右してしまいます。

    キャットフードの基本的な選び方や下痢気味の猫のフードの選び方については、獣医師解説のこちらの記事を参考にしてくださいね。

    関連記事:

    人間の食べ物を猫に与えない

    食事中に猫がそばに擦り寄ってきたりすると、ついついおすそ分けしてあげたくなる飼い主さんも多いのでは。とはいえ、人間の食べ物を猫に与えるのは危険です。

    人間の食べ物のなかには、ネギ類やチョコレート、コーヒーなどのように死に至る危険性のあるものや、生のイカやサバなどのように長期間にわたって食べ続けることで健康を害するものがあります。また、人間と同じようにアレルギー症状が出ることもあります。

    猫の健康を維持していくには、栄養をバランスよく摂取できるように考えられて作られた総合栄養食のキャットフードを与えることが何より大切です。

    関連記事:【獣医師監修】猫に食べさせてはいけない食品【保存版】

    誤飲・誤食を防ぐため部屋を整理整頓する

    薬物などの誤飲・誤食による下痢を防ぐために、普段から部屋の整理整頓を心がけましょう。猫が口にしてはいけないものは、手の届かないところにしまうなど十分注意してください。

    ワクチン接種と室内飼いを徹底する

    感染性下痢(特にウイルス性)の場合は、ワクチン接種や他の感染猫との接触を避けることで防げるものもあります。

    ワクチンをきちんと接種し、室内飼いを徹底するよう心がけましょう。また、多頭飼いの場合には感染が広がる恐れもあるので、必ず感染猫の隔離をするようにしてください。

    関連記事:【獣医師監修】猫のワクチンの疑問にお答えします!

    まとめ

    猫が下痢で苦しんでいる姿を見るのは辛いもの。普段からしっかり便の状態や猫の様子をチェックして、いざというときに冷静に対処できるようにしておきましょう。放っておくと命に関わるケースもあるので、気になることがあれば獣医師に相談するようにしてくださいね。

    • 猫の便が正常かどうか知るには日頃から猫の便をしっかりチェックする
    • 猫の下痢は便の状態や下痢の原因部位、下痢が続いている期間によって分類される
    • 猫が下痢になる原因は感染、食事、誤飲・誤食、病気、ストレス、薬など
    • 猫が下痢になったら便の状態や猫の様子をよく見て、病院を受診すべきか見極める
    • 病院受診時には便の状態や猫の様子を詳しく伝える
    • 元気や食欲がある場合は少し様子を見る
    • 消化不良が原因の場合はフードをふやかす、量を減らす、フードを替えることを検討
    • フードの切り替えはゆっくりと進める
    • ストレスの原因を取り除くことも大切
    • 普段からできる猫の下痢の予防①なるべくストレスをかけない
    • 普段からできる猫の下痢の予防②猫にあったフードを選ぶ
    • 普段からできる猫の下痢の予防③人間の食べ物を猫に与えない
    • 普段からできる猫の下痢の予防④誤飲・誤食を防ぐため部屋を整理整頓する
    • 普段からできる猫の下痢の予防⑤ワクチン接種と室内飼いを徹底する
    猫ねこ部編集室 エディター 守重美和
    この記事を書いた人
    守重美和
    猫ねこ部編集室 編集&ライター

    保護猫団体の活動を仔細にお届けする「保護猫のわ」・飼い主さんと猫との幸せエピソードをお届けする「なないろ猫物語」の編集担当。

    猫を通して「人」の姿にフォーカスした記事をお届けする猫メンタリーライターとして 猫好きシンガーソングライター・嘉門タツオさんへのインタビューをはじめ、街の看板猫、猫カフェ、猫が住める住宅からキャットフードメーカー、ペット防災の専門家、猫雑貨店、猫をモチーフした漫画家さん、年間3000件ものTNRの不妊手術を行っている獣医に至るまで、半年間で約40名以上の猫と関わる方々に幅広く取材を重ねる。

    獣医師 平松育子
    【監修】獣医師・YICビジネスアート専門学校ペット科講師
    平松育子

    京都市生まれ
    山口大学農学部獣医学科(現 山口大学共同獣医学部)卒業/2006年3月-2023年3月ふくふく動物病院院長を務める/現在は勤務獣医師として自分の可能性にチャレンジ中