本ページはプロモーションが含まれています

猫の健康Q&A

2018-04-24

猫ねこさん

猫ねこさん
キャットフードや猫のことで分からないことがあったら、私がなんでもお答えしますよぉ~。
先輩、僕、まだまだ勉強中なんでいろいろ教えてください!
クロベエ
猫ねこさん
ンフフ、、、クロベエくん、やる気があってなによりですよぉ。
ちゃんとメモもとってますからね。僕も早く先輩のように一人前になりたいんです。
クロベエ
猫ねこさん
ンフフ、、、クロベエくんはまだまだ若いですから、これからですよぉ。一緒に勉強していきましょうねぇ~。キャットフードや猫に関するさまざまな疑問を解消できるよう、しっかりお答えしますねぇ~

キャットフードの種類について

総合栄養食とは?

水と一緒に与えるだけで猫の健康を維持できる、毎日の主食となるキャットフードです。

総合栄養食には、猫に必要な栄養素がバランスよく含まれており、年齢や成長段階にあわせて選べます。カリカリと呼ばれるドライフードは総合栄養食にあたります。

猫用のおやつとは?

飼い主と猫のコミニュケーションツールのひとつです。たくさん与えすぎると肥満になったり、栄養バランスが崩れたりするので、1日に与える回数や量を決めておきましょう。欲しがるままに与えるのではなく、ご褒美やしつけとして、また食欲のない時などに与えると良いでしょう。

おやつの種類にはクッキーやビスケット、液状のチューブタイプ、ジャーキー、かにかまや鶏ささみなど人間の食物に近いタイプ、フリーズドライのものなどがあります。

療法食とは?

病気になった猫の食事管理をするためのキャットフードです。

療法食は必ず獣医の指導のもと与えなければなりません。療法食は猫の健康状態にあわせて栄養成分が調整されているため、与え方を間違ってしまうとかえって症状を悪化させてしまう可能性があります。

ドライフードとウェットフードの違いは?

ドライフードとウェットフードでは水分量が違います。ドライフードの水分量は5~10%、ウェットフードは70%以上です。水分量が多いぶん、ウェットフードの方が消化が良いと言われています。

ウェットフードは1食ずつ小分けにされているタイプが多く長期保存には適していませんが、ドライフードは正しい方法で保存すれば長期保存が可能です。総合栄養食のほとんどはドライフードです。

年齢にあわせてフードを切り替えるって本当?

猫のライフステージは、子猫期(~生後12ヶ月)、成猫期(1歳~6歳)、高齢猫期(7歳~)の3段階に分けられます。

成長段階によって、猫の必要とする栄養バランスや摂取カロリーは異なるため、キャットフードは年齢にあわせて切り替えましょう。ただし、個体差があるため、猫の健康状態にあわせて徐々に切り替えていくことが大切です。

グレインフリーとグルテンフリーの違いは?

グレインフリーとは穀物を一切使っていないという意味です。

一方、グルテンとは小麦などに含まれるたんぱく質の一種で、グルテンフリーは米などの穀物は含むが、グルテンの入った小麦、大麦、ライ麦などを含まないという意味です。

キャットフードの表示について

ヒューマングレードとは?

人間が食べることのできる品質という意味で使われていますが、実際には明確な基準はありません。ヒューマングレードだから安心と安易に考えるのではなく、必ず原材料や成分などを見て選ぶことが大切です。

キャットフードの保存について

酸化するとどうなるの?

キャットフードが酸化すると、味や風味、色が変わり、猫の食いつきが悪くなります。猫が酸化したキャットフードを食べた場合、下痢や嘔吐、体に発疹が出るなど体調を崩してしまう可能性があります。

酸化を防ぐためには、キャットフードがなるべく空気に触れないよう、真空・密閉保存するようにしましょう。また、保管場所は高温多湿、直射日光を避けることが大切です。

キャットフードの原材料について

原材料の見方は?

キャットフードのパッケージには、添加物を含むすべての原材料の表示が義務付けられています。原材料は内容量の多い順に記載されています。

肉副産物とは?

哺乳動物の毛・角・歯・蹄・肉を除いた、油脂分を搾り取る前の清潔な部位で、内蔵や骨を含みます。

家禽ミールとは?

家禽とは飼育される鳥類のことで、鶏、ターキー、アヒル、ガチョウ、ウズラなどです。家禽ミールとは、これら鳥類の清潔な肉と皮から油脂分を搾り取って乾燥させたものをいいます。羽毛・頭・足・内蔵は入っていませんが、骨は入っている場合もあります。

ミートミールとは?

ミートミールとは哺乳動物から油脂分を搾り取って、肉を乾燥させ粉状にした肉粉のことです。血液・髪・蹄・角・皮・肥料・胃および第一胃の内容物を除いた部位です。

ミートミール=4Dミートって本当?

肉類のなかには絶対に口にできないような「4Dミート」と呼ばれる粗悪なものがあります。ミートミール=4Dミートとよく誤解されがちですが、これは間違った情報であり、ミートミールと4Dミートはまったく別のものです。

AAFCOの基準では、ミートミールに使うのが何の動物の肉か、動物がどのような状態だったかまでは定義づけられていないため、4Dミートが入っている可能性がゼロとは言えません。

酸化防止剤とは?

キャットフードの酸化を防ぐために使われている添加物です。酸化防止剤には天然由来のものと化学合成のものがありますが、安全性では天然由来の方が高いと言えます。天然由来の酸化防止剤には、ビタミンE(ミックストコフェロール)、ビタミンC、ローズマリー抽出物などがあります。

キャットフードの与え方について

新しいフードへの切り替え方法は?

現在使っているフードから新しいフードに切り替えるときは、いつものフードに新しいフードを少しずつ混ぜていき、10日間ほどかけてゆっくり慣らしていきましょう。

成猫に与える量や回数は?

1日に与える量はキャットフードのパッケージに記載の目安を参考に、猫の種類や運動量、食欲などにあわせて調整しましょう。食事回数は1日2~3回が目安です。

子猫に与える量や回数は?

子猫の場合、月齢が低いうちは1回に食べられる量が少ないため、1日の食事回数を増やしてあげましょう。1日に与える量は体重や月齢に応じた目安を参考に、猫の種類や運動量、食欲などにあわせて調整しましょう。

高齢猫に与える量や回数は?

高齢になると脳の働きが弱まり、食事量を自分でコントロールできなくなる猫もいます。そのため、1日の摂取カロリーは体重×60kcalを目安にし、フードのパッケージに記載の100gあたりのカロリーをもとに量を決めて与えるようにしましょう。

アレルギーの猫への与え方は?

食物アレルギーがある場合は、必ず獣医の指導のもと、アレルギーの原因となる食材を取り除いた除去食(療法食)を与えましょう。

猫の病気・体調・体質・体型

FLUTDとは?

猫の下部尿路疾患(Feline Lower Urinary Tract Disease)の略で、「猫のおしっこに関連する病気全般」を指します。

猫の尿石は2種類あるって本当?

尿路結石にはいくつか種類がありますが、特に多くの猫がかかりやすいのはストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2種類です。

FLUTD対策の食事とは?

尿路結石と診断された場合は、獣医の指導のもと療法食を与えるようにしましょう。また症状が改善された後は維持食に移行します。

健康な猫にFLUTD予防の食事を与えたいときは、尿路結石ケア、FLUTDケアなどの総合栄養食を選ぶようにしましょう。

高齢猫は腎臓病にかかりやすいって本当?

10歳以上の高齢猫の約30~40%が腎臓病にかかると言われています。一度慢性腎臓病になると、残念ながら腎機能が回復することはないため、治療は病気の進行を緩やかにすることがメインとなります。

腎臓病対策の食事とは?

腎臓病と診断された場合は、獣医の指導のもと療法食を与えるようにしましょう。

健康な猫に腎臓病予防の食事を与えたいときは、高たんぱく、低リンで腎臓の働きをサポートする成分が含まれた総合栄養食を選ぶようにしましょう。

なぜ猫は毛玉を吐くの?

猫は毛づくろいをするたびに自分の被毛を飲み込んでしまうため、たまった毛を吐き出して胃の中に毛をためないようにしています。

どんな毛玉対策がある?

こまめなブラッシング、猫草、定期的なシャンプーやトリミング、毛玉ケア用キャットフードなどがあります。

毛玉ケア用のキャットフードには食物繊維がバランスよく含まれており、飲み込んだ毛玉の排泄を促します。

毛並み・毛艶が悪い原因は?

老化、口腔内の病気、内蔵疾患、乾燥、栄養バランスの乱れなどがあります。病気以外の原因で毛並みが悪くなった場合は、こまめなブラッシングや食事内容の見直しで毛並みが良くなることがあります。

軟便・下痢の原因と対処法は?

何らかの病気のほか、食べ過ぎ、キャットフードの切り替え、食物アレルギー、薬剤、ストレス、季節の変わり目、毛玉がお腹にたまっていることなどが原因で軟便や下痢になることがあります。

軟便・下痢になった場合、原因を考え病院を受診すべきかを見極めることが大切です。緊急性の低い下痢の場合、猫のストレスを解消してあげたり、キャットフードを見直したりすることで便の状態が改善する場合もあります。

猫の肥満対策とは?

肥満気味の猫のダイエットを成功させるには、適度な運動と、食事量をしっかり量って与える食事管理が不可欠です。減量前には必ず目標体重を決め、ゆっくり焦らずに進めていきましょう。目標体重になったら体重を維持するための食事管理を行うことがリバウンド防止につながります。

食事管理を行う際は、なるべく猫のストレスを減らすため、高たんぱく低脂肪で腹持ちの良いフードを選ぶことが大切です。

猫が痩せる原因は?

猫が痩せる原因は、何らかの病気やストレス、誤飲、老化などにくわえ、年齢や体質にあっていない食事をとっていることなども考えられます。急激に体重が減った場合は深刻な病気の可能性もあるため、なるべく早く病院を受診することが大切です。

病気が原因ではなく、猫がフードを食べずに痩せてしまった場合は、与え方や食事環境を見直してみると良いでしょう。猫の食いつきをよくするために、消化吸収が良く、良質な肉・魚を使用しているフードを選びましょう。

避妊・去勢後は太りやすい?

避妊・去勢後は食欲が増える一方、エネルギー消費量が減るため、術前と同じ量のキャットフードをあげてしまうと太りやすくなります。

今までと同じフードで量を調整する方法もありますし、避妊・去勢用の低カロリーフードに切り替える方法もあります。切り替える場合は、術後1か月ほどたってから少量ずつ様子を見ながら進めていきましょう。

猫ねこ部編集室 エディター モリちゃん
この記事を書いた人
モリちゃん
猫ねこ部編集室 エディター